今日はNIH Videocastで公開されたAIの使用と倫理に関する動画を紹介します。 Demystifying Medicine — Artificial Intelligence in Scientific Publ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はNIH Videocastで公開されたAIの使用と倫理に関する動画を紹介します。 Demystifying Medicine — Artificial Intelligence in Scientific Publ…
タンパク質の立体構造予測に革命をもたらしたAlphaFold2のバージョンアップ版、AlphaFold3が公開されました。 Announcing AlphaFold 3: our state-of-the-art AI …
国立国会図書館デジタルコレクションでオンラインで読める本の紹介の最終回です。今後も、適宜面白そうな本に気づいたら紹介していくことにします。 今日は分野に限らず、面白そうな本を紹介します。 まず日本のSF小説です。システム…
今日は国立国会図書館のデジタルコレクションの紹介は数冊にします。 67) ジャック・モノー 著 ほか『偶然と必然 : 現代生物学の思想的な問いかけ』,みすず書房,1972. 国立国会図書館デジタルコレクション https…
国立国会図書館デジタルコレクションの5月初日のアップグレードで、昔の本を探すときには古本を探すよりも、まず第一に個人送信資料で読めるかどうかをチェックすべきという時代になりました。無料で多くの本が参照できるのは本当にあり…
国立国会図書館デジタルコレクションの個人送信資料で無料でよめる本の紹介―第1回とします。 今日は推理小説とSF小説をいくつか紹介しましょう。 中学生のとき数学の先生がシャーロック・ホームズを授業でものすごく推薦しておられ…
国立国会図書館の個人送信資料が大幅拡大しています。今までの館内限定資料だったものの多くが個人送信資料になっています。私の学生時代、院生時代に高くて買えなかった本などが多数、個人送信資料で読めるようになっていて、ものすごい…
ノートアプリはどんなものを使っておられますか?私たちの研究室ではOneNoteを使っていました。メンバーが実験の進捗状況を生データをふくめて書きこんでいくというスタイルで使っていました。今でも私はOneNoteを使ってい…
瓜生真也さんが、Rの入門スライドや、Rをつかった機械学習の入門スライド(とコード)を公開してくださっています。nitterからならこちらから、瓜生さんのツイートにアクセスできます。以下の紹介もこのnitterで知りました…
国立情報学研究所のYouTubeチャンネルでは、教育機関DXシンポの講演動画が公開されていてAIについて学ぶのに大変役立ちます。昨日開催された、「【第76回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシン…