いつも紹介しているThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルからの最新動画です。 現代社会で必須の教養となっているデータサイエンスとAIについて、その使用についての注意点などを解説してくれていま…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
いつも紹介しているThe Royal InstitutionのYouTubeチャンネルからの最新動画です。 現代社会で必須の教養となっているデータサイエンスとAIについて、その使用についての注意点などを解説してくれていま…
Qiitaに掲載された@b-menteさんによる次の記事は超おすすめです。 『エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック』 https://qiita.com/b-mente/items/93ea3d9a4f…
今日は忙しかったので簡単な記事です。 AlphaFold3の解説動画がでているのをYouTubeがおすすめ動画として教えてくれました。 Review and discussion of AlphaFold3 (Bosto…
タンパク質の立体構造を予測するAlphaFold 3については以前ふれました。以前紹介したように、その論文が雑誌Natureに掲載されましたが、 Abramson, J., Adler, J., Dunger, J. e…
今日は紺野大地さんの『研究者のための生成AI活用セミナー』というのをZoomで聴講していました。 ChatGPTやGoogleのNotebookML https://notebooklm.google/ の使い方など最…
生成AIのトップラボの研究者(OpenAIを含む)によるこんな論文 (プレプリント)がでています。 The Prompt Report: A Systematic Survey of Prompting Techniqu…
今日はNIH videocastの機械学習、統計関係の動画を紹介します。 まず、機械学習の動画です。 Machine Learning https://videocast.nih.gov/watch=54741 brow…
AIの作り方の解説動画が1日前に公開されて12万回の再生数になっています。 Let’s reproduce GPT-2 (124M) Andrej Karpathy これはChatGPTのもとになったAIであ…
今日の国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第13回目)では主に文学作品をとりあげることにします。 まず日本の古典文学の現代語訳が手軽に読めるシリーズ「完訳日本の古典」(小学館)がすばらしいです。 全巻60…
アウトラインプロセッサーとか、アイデアプロセッサーとか呼ばれるソフトウエアは論文や記事を書くときに結構役立つものです。 私はインスピレーションProという有料ソフトを昔購入して毎日使っていました。昔利用していたPC が壊…