タンパク質の立体構造予測に革命をもたらしたAlphaFold2のバージョンアップ版、AlphaFold3が公開されました。 Announcing AlphaFold 3: our state-of-the-art AI …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
タンパク質の立体構造予測に革命をもたらしたAlphaFold2のバージョンアップ版、AlphaFold3が公開されました。 Announcing AlphaFold 3: our state-of-the-art AI …
今日は癌の実験研究とAIによる研究を融合させている新進気鋭の癌研究者の動画を紹介します。 先週の土曜日(米国では4月26日金曜日)に NIHで行われた講演会の録画で、 CCR Grand Rounds “Learning…
こんな本が公開されています。 Telling Stories with Data With Applications in R and Python Rohan Alexander (CRC Press, July 2…
以前紹介したTommy TangさんがGitHubでいろいろなバイオインフォマティクスの学び方を紹介しておられます。(以前の記事は、末尾にリンクをいれておきます) https://github.com/crazyhott…
ノートアプリはどんなものを使っておられますか?私たちの研究室ではOneNoteを使っていました。メンバーが実験の進捗状況を生データをふくめて書きこんでいくというスタイルで使っていました。今でも私はOneNoteを使ってい…
瓜生真也さんが、Rの入門スライドや、Rをつかった機械学習の入門スライド(とコード)を公開してくださっています。nitterからならこちらから、瓜生さんのツイートにアクセスできます。以下の紹介もこのnitterで知りました…
MRC LMBのJoe Greenerさんのラボは、生体分子simulationに関するすぐれたソフトウエアや情報を提供しています。 Progresというソフトウエアはよさそうなので、 https://www2.mrc-…
国立情報学研究所のYouTubeチャンネルでは、教育機関DXシンポの講演動画が公開されていてAIについて学ぶのに大変役立ちます。昨日開催された、「【第76回】大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシン…
AIを使った論文の読み方という記事を見かけたので紹介します。無料版、有料版のサービスの紹介があって参考になると思います。 『AIを使った論文の読み方』 https://compass.readable.jp/2024/0…
今日はYouTubeのおすすめにでてきた動画を紹介します。生物のニューロンをヒントにいかにしてニューラルネットワークが開発されたかの歴史を教えてくれる動画です。英国でひも理論を量子色力学に応用するという研究で博士号をとり…