今日、たくさんのcsvファイルを一つずつ開いて、マクロ有効ブック.xlsmとして保存する作業をはじめました。大変手間がかかることがわかったので、エクセルのVBAマクロで一括変換できないかChatGPTに相談してみました。…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日、たくさんのcsvファイルを一つずつ開いて、マクロ有効ブック.xlsmとして保存する作業をはじめました。大変手間がかかることがわかったので、エクセルのVBAマクロで一括変換できないかChatGPTに相談してみました。…
英語学習のためのChatGPTのプロンプトの紹介です。 以前から紹介している京都大学の柳瀬陽介先生のサイト https://yanase-yosuke.blogspot.com/ にあるものは有用ですが、こちらのツイート…
岩波書店から出ている久保 拓弥さんの本は緑本とよばれて読まれている名著です。 確率と情報の科学シリーズの一冊です。岩波書店のサイトへのリンクをのせておきます。 『データ解析のための統計モデリング入門 一般化線形モデル・階…
Reactomeはヒトの生体中での代謝や遺伝子パスウエイ、酵素反応や分子反応などの知識を網羅しているデータベースです。 https://reactome.org/ ずいぶん前から存在して地道にアップデートされているデータ…
今日はpdfをテキストファイルにする方法をいくつか紹介します。 論文や本のpdfファイルをテキストファイルに変換すると、テキストエディタなどでgrep検索ができるようになります。(grepができるソフトについては末尾の註…
今日も遺伝子の勉強で忙しかったので簡単な記事ですみません。今井翔太さんのYouTubeの動画が最新のGPT-5などの情報を手っ取り早く知るのにおすすめです。 ニューズウィークでGPT-5と4o、今後のビッグテックの動向に…
今、この本を読んでいます。 『知っておきたいネットの危険性-サイバー犯罪から身を守る本-』 I/O編集部 編 2025年 6月27日発売 A5判 160ページ 定価 ¥2,970(本体 ¥2,700) ISBN97…
ChatGPTに日本語のプロンプトを与えて作業させた時おこりがちなトラブルとその回避策をまとめた記事が公開されています。 論文の要約を頼んだり、英文原稿の校閲を頼んだりしたら、にとんでもない改変や改悪をしてしまうというこ…
以前の記事でPythonの環境構築にuvを使うというのを紹介しました(末尾のリンク参照)。ツイートをみていると環境構築につかえるmicromambaというのもあるそうで、これはとてもよさそうです。 『NGSデータを使った…
私はChatGPTのplusプランのユーザーです。今日、ChatGPTを使おうとしたらGPT-5とGPT-5 Thinkingだけしか選べなくなっていました。昔のモデルを使う方法をツイートでさがしてみると、アカウントの設…