英語の講演会ですがこんなすごい講習会が開催されて、YouTubeで動画をみることができます。スイスの名門校チューリッヒ工科大学で開催された講習会です。 AI in the Sciences and Engineering…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
英語の講演会ですがこんなすごい講習会が開催されて、YouTubeで動画をみることができます。スイスの名門校チューリッヒ工科大学で開催された講習会です。 AI in the Sciences and Engineering…
How does maths influence our everyday life? – with Eugenia Chengというタイトルの動画が公開されました。 https://youtu.be/_FN…
今日は数学を学ぶときの参考になるサイトを紹介します。 Gigazineのツイートでコグニカルというサイトが紹介されていました。たしか個人で作っておられるサイトだったと思います。 数学・物理学の知識を理解するための「足りな…
TOGO TVの動画はよくこのブログでも紹介しています。今日は最新の動画二本を紹介します。 一本目はクラウドベースでバイオインフォマティクスのデータ解析ができるSnowflakeというサービス(有料ですが安いです)の解説…
昨年紹介した(文末に記事へのリンクを埋め込みました)ベイズ統計学の教科書Statistical Rethinking 2nd ed (Chapman & Hall/CRC) が賞を受賞したそうです。 The fo…
Pythonの入門資料でこんなのがありました。 Python入門書のポイントをまとめた長編スライド(378ページ)を著者が無料公開している。図解が豊富でわかりやすい。 『たった1日で基本が身に付く! Python超入門』…
雑誌数学セミナーの8月号が届きました。今月号の特集は『生成AIとこれからの数学』です。 https://www.nippyo.co.jp/shop/magazines/latest/4.html 多くの人の興味は、生成A…
Qiitaに掲載された@b-menteさんによる次の記事は超おすすめです。 『エンジニアにも知って欲しいChatGPT基本テクニック』 https://qiita.com/b-mente/items/93ea3d9a4f…
今日は忙しかったので簡単な記事です。 AlphaFold3の解説動画がでているのをYouTubeがおすすめ動画として教えてくれました。 Review and discussion of AlphaFold3 (Bosto…
こんなツイートがありました。中国の研究者の方々が発表された、タンパク質の糖鎖結合サイトを高い精度で予測することができる深層学習を使ったアルゴリズムの論文です。 Highly accurate carbohydrate-b…