オンラインで読める糖鎖生物学の標準的教科書Essentials of Glycobiology 4th editionが無料でダウンロードできるようになっています。 出版社であるCold Spring Harbor Pr…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
オンラインで読める糖鎖生物学の標準的教科書Essentials of Glycobiology 4th editionが無料でダウンロードできるようになっています。 出版社であるCold Spring Harbor Pr…
昨日は、アメリカに剣術を広めた森寅雄の話をしました。紹介した本、『上毛剣術史 下巻』に森寅雄の話が書いてありました。上毛剣術史には上巻、中巻もあります。 諸田政治 著『上毛剣術史』上,煥乎堂,1979.11. 国立国会図…
オリンピックで続々とメダルがでていますね。フェンシングでは加納虹輝選手がエペで、個人として日本初の金メダルを獲得したと大きく報じられていました。おめでとうございます。このオリンピックのフェンシングのニュースで思い出しまし…
今日は物理の動画と本を紹介します。 まずはいつも紹介している量子力学の発展史の動画です。 How Niels Bohr created the quantum atom https://youtu.be/xINR4Moq…
このブログでも何度もとりあげている京都大学数理解析研究所教授の望月新一教授のABC予想の解決についての論文の話です。外国の著名な研究者が間違いを見つけたというコメントを出したのを契機に日本でも怪しいという論調がでてきてい…
今日は東京大学の物理学者、立川裕二先生のサイトを紹介します。先生の動画は以前 弦理論についての動画を紹介したことがあります。 弦理論って何だろう という動画がでています‥‥ 立川先生は最近、日本評論社からでている雑誌「数…
熱力学の第二法則が、フランスのサヂ・カルノー(Sadi Carnot)の業績をもとに導かれたのは有名です。今年2024年はカルノーの画期的な論文、「火の動力についての考察」が発表されてちょうど200年にあたります。母国フ…
今日は科学関係の読み物や解説書、教科書を私のブックマークから紹介します。(番号は第一回からの通し番号です。) 139)G.F.Oster [ほか著] ほか『回路網熱力学 : 生物物理系の動的模型化』,喜多見書房,1980…
おなじみのThe Royal Institutionの一般向け講演会の動画紹介です。今日は一般相対性理論を拡張するde Rham-Gabadadze-Tolley (dRGT) theoryの提唱者による講演です。 So…
量子力学への物理学の発展史をあつかっているYouTubeチャンネルはたびたび紹介しています。 https://www.youtube.com/@jkzero このチャンネルの新しい動画、コンプトン効果の回が公開されました…