YouTubeをみていたらロバート・フックのMicrographia (顕微鏡図譜)についての動画をみつけました。 Hooke’s Micrographia MITx Videos MITの材料科学のLorn…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
YouTubeをみていたらロバート・フックのMicrographia (顕微鏡図譜)についての動画をみつけました。 Hooke’s Micrographia MITx Videos MITの材料科学のLorn…
複雑系の科学で有名なSanta Fe Institute (サンタフェ研究所)の所長David C. Krakauerさんの講演動画がYouTubeで公開されました。 彼が書いた本The Complex Worldが9月…
明治維新の前1863年に、長州藩が密かに英国に留学させた長州ファイブなる5人の長州藩士がいました。長州五傑(ちょうしゅうごけつ)と呼ばれる5名は、井上聞多(馨)、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤俊輔(博文)、野村弥吉(井上勝)で…
LEOさんと夏生さんの『物理学者とティータイム』の本日配信されたライブ動画が面白かったです。 クマムシが量子もつれ?! https://www.youtube.com/live/jGHWBPl-lYc?si=ngN4TT…
癌細胞や幹細胞では酸素が存在しても呼吸系よりも解糖系の作用が亢進していることが知られており盛んに乳酸が産生されています。この現象は、これを詳しく研究したドイツの偉大な生化学者ワールブルクWarburgにちなんでワールブル…
松岡正剛さんが亡くなったというニュースをみました。NHKで放送していた「世界遺産~1万年の叙事詩」は、松岡さんと華恵さんが案内役をつとめる番組で歴史の切り口がユニークで家族で楽しんで見せてもらいました。録画で結構なんども…
Carl Saganのテレビ番組『コスモス』は1980年頃に日本語版がテレビ放映されて皆を夢中にさせました。知識の宝庫だったアレキサンドリアの図書館がキリスト教徒に襲われて放火され人類の知的財産が灰燼に帰したという話を初…
『宮沢賢治手帳 : 復原版』[本編],生活文化社,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2515053 (参照 2024-08-17) 去年、宮沢賢治について書…
今日は京都の五山の送り火の日でしたね。私たちは自宅でYouTubeのライブ中継をみていました。私たちは京都出身なので子供のころから五山の送り火は毎年みていました。小学校の時は大文字山のふもとの小学校(沢田研二が通っていた…
お盆がはじまっています。我が家でもお迎えの行燈(行灯)をこしらえて夕方玄関先に飾って火を灯しました。昼間は猛暑が続いていますが、ここ数日は朝おきてみると、ちょっぴり秋めいた感じがします。はやく涼しくなってくれるといいです…