大学にはいって数学を学べると希望に胸をふくらませて講義にでたのに旧態依然とした古いカリキュラムの授業に絶望したという学生が多いそうです。そんな学生のためにミシガン大学はカリキュラムを改革してChatGPT やプログラミン…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
大学にはいって数学を学べると希望に胸をふくらませて講義にでたのに旧態依然とした古いカリキュラムの授業に絶望したという学生が多いそうです。そんな学生のためにミシガン大学はカリキュラムを改革してChatGPT やプログラミン…
私の専門の糖鎖生物学ですが、さまざまな有用なサイトがネットにあふれています。これから時々、そうしたサイトを紹介していこうと思います。今日は第一回目です。 今日は、ノーベル化学賞受賞者のCarolyn Bertozzi さ…
昔、九大の私の研究室の廊下に「一家に1枚 元素周期表」という周期表のポスターを張っていました。今でもこちらのサイトからダウンロードできるので是非、ダウンロードしてみてください。面白いし、お子さんにも喜ばれることうけあいで…
今日は、海外で無料で公開されている教科書を翻訳して下さっている方のサイトBetter Late Than Neverを紹介します。https://medium.com/@BetterLateThanNever OpenS…
私はツイッター(X)をやっていません。もっぱらnitterのインスタンスで読んでいるだけです。ツイッターの名前がXにかわって、いろいろ変化があったため他のSNSに移る人もいるようです。最近ではmixi2というのができて、…
Firefoxのブラウザで表示したページを保存するプラグインで私が使っているのはScrapbeeです。これは昔から使っていたScrapbookのデータを読み込めるので重宝しています。別のプラグインで同様な機能でおすすめは…
いつもよくみているYouTubeのThe Royal Institutionの動画の紹介です。臓器移植の最先端技術を紹介する次の動画が数日前に公開されました。 The future of organ transplant…
数学を学ぶとき役立つ優良インターネットサイトや本について以前紹介しました。 今日は追加の情報です。 最近は数検(数学検定)を小学生が受験して、なんと小学校4年生で一級合格という子もいるそうです。 今やインターネットでいろ…
大学の講義をYouTubeなどで公開するのを妨げている原因の一つは著作権処理です。生物学の講義では、最新の論文の図や写真、欧米の教科書の付属スライドなどもまじえて話すことが多いです。しかしこれをインターネットで「不特定多…
2024年度 市民講座 第1回 「ネットワークのセキュリティ ―悪者はどうやってあなたのパソコンを見つけ出す?」というタイトルで、 国立情報学研究所の2024年度市民講座第1回のライブ配信がありました。 (以下のリンクで…