ChromeでLife Science Dictionaryが使えなくなりましたね―復活させる方法があります! Life Science Dictionary Tool WebExtensionをChromeで使っていた…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ChromeでLife Science Dictionaryが使えなくなりましたね―復活させる方法があります! Life Science Dictionary Tool WebExtensionをChromeで使っていた…
今日はChatGPT 4oモデルで、エクセルファイルの整形を行っていました。エクセルファイルをアップロードして、シート1にあるデータを、シート2の例のように整形するように依頼しました。すると数秒後に、できました‥、こちら…
AIで生命科学の研究をすすめる例を知ることが出来る動画がありました。 「AI Scientist – 生物分野におけるAIエージェントの活用事例」松尾研 LLM コミュニティ “Paper &am…
無料の英語教科書を集めたサイトを紹介します。こちらのサイト https://collection.bccampus.ca/は、次の本ブログの過去記事 で紹介した無料教科書もはいっている優れたポータルサイトです。リンクを開…
柳瀬陽介先生のツイートで面白そうな英語の朗読サイトが紹介されていました。英語朗読チャンネル Fireplace Tales https://www.youtube.com/@FireplaceTales 英語朗読チャンネ…
量子化学についていつもよい記事やプログラムその他を公開されている山本 典史先生のツイートです。 学生から「生成AIの使い方について教えてほしい」との要望があったので、本日、やまラボ内で「卒論・修論の質を高める!生成AI活…
いろいろな科学に関する教科書やサイトをあつめたポータルサイトを時々紹介しています。 今日はインドの大学のassiatante professorであるProf. Arghya Dutta, Department of …
以前紹介したことがある、American Mathematical Societyの無料で読める教科書や講義資料のサイトをまた紹介します。 AMSのOpen Math Notesというサイトには無料の英語の数学の教科書や…
こんなツイートがあったので、研修資料というのを眺めてみました。 “AI研究者”向けの研修資料、サイバーエージェントが無料公開 PythonやVSCode、論文の書き方まで網羅https://t.co/UD5ZXQ8hxz…
このブログでたびたび紹介している京都大学の柳瀬陽介先生(京都大学国際高等教育院 教授)のブログ https://yanase-yosuke.blogspot.com/ ですが、次々と有用な記事を書いてくださっているので是…