Kindleなどの電子本は、紙の本より安く買えることがしばしばあります。今はAmazonの月替わりセールのラインアップに、いろいろ統計関係の日本語の教科書がはいっているのでなかなか魅力的です。今日はそうした値引き本の紹介…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Kindleなどの電子本は、紙の本より安く買えることがしばしばあります。今はAmazonの月替わりセールのラインアップに、いろいろ統計関係の日本語の教科書がはいっているのでなかなか魅力的です。今日はそうした値引き本の紹介…
今日は忙しかったので、ネットでみつけた無料の教科書などを少し紹介します。 ゲームで有名なセガの社内勉強会用資料が公開されています。大変基礎的なところから丁寧に説明されているのでおすすめします。 「大人の学びなおし」を目的…
以前、シン仮面ライダーの映画のことを記事にしました。 この記事の動画が掲載されているチャンネル 「物理学者とティータイム」に新しい動画がいろいろアップされています。 たとえば、学習物理学という科学研究費の領域がはしってい…
本ブログでたびたび紹介している田崎晴明先生(学習院大学)の無料で読める数学の教科書 「数学:物理を学び楽しむために」 の改訂版がアップロードされたそうです。 https://www.gakushuin.ac.jp/~88…
今日は渡辺宙志 (わたなべ ひろし)先生のGitHub https://github.com/kaityo256 を紹介します。 慶応義塾大学におられた先生は、今は九州大学の化学に移られているんですね。伊都キャンパス。な…
ついにRstudioでGitHub Copilotが使えるようになりました。要は、生成AIが利用者が入力したプロンプトとコマンドに応じて、利用者の目的にかなうようなプログラミング・コードを作ってくれとるサービスです。Py…
英語での講義になりますが、コンピュータサイエンスのの無料の講義をあつめたポータルサイトがあります。 https://github.com/Developer-Y/cs-video-courses なんと800もの講義が無…
タンパク質の立体構造をAlphaFoldで予測することは今やごく普通の作業になりました。使い方について詳しく書かれた記事が公開されているのでご覧ください。 こちらにある生物工学会誌の記事です。https://www.sb…
Kindle unlimitedのカタログでブルーバックスで検索してみたところ、ものすごい数のブルーバックスの本が無料で読めることがわかりました。(本のリンクは付けていません。AmazonのKindleのサイトで探してみ…
英語の科学論文の書き方を学べるサイトの紹介です―改訂版― 今まで英語で論文を書こうとする学生、研究者は、次の2つのテーマについて学び、訓練することが必要でした。 ・一つは英文法にのっとった英文作る能力の養成で、冠詞の使い…