Proteopediaは主にタンパク質の三次元構造をあつかっていますが、糖の立体構造とかも見ることができるサイトです。 https://proteopedia.org/wiki/index.php/Main_Page 中…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
Proteopediaは主にタンパク質の三次元構造をあつかっていますが、糖の立体構造とかも見ることができるサイトです。 https://proteopedia.org/wiki/index.php/Main_Page 中…
アメリカの名門校SUNY(ニューヨーク州立大学)が無料で読める多くの本を公開しています。 Miline Open Textbook というサイトでSUNYのメンバー(いろいろ分校があります)が書いて査読した教科書を公開し…
前に紹介したBob Coeckeさんの「量子力学を数式ではなく絵で利用する」、という話の参考になりそうなサイトの紹介です。Coeckeさん自身によるQuantum in Picturesの解説や教科書、解説動画、量子コン…
こちらのツイートにある動画は、ChatGPTなどLLMの仕組みを詳細に一般向けに解説している本格的動画です。Open AIに所属していた(今はどうなんでしょう?)人による動画で今ものすごく評判になっているものです。まだみ…
Beej’s Guidesというサイトがあります。 https://beej.us/guide/ ネットワークやネットワークプログラミング(これは本として出版もされています)、C言語やPythonその他いろん…
UbuntuなどLinuxのディストリビューションでWindowsのソフトウエアを動かす方法の紹介です。 1)まずはVirtualboxなどOSを仮想化するソフトウエアをインストールしてそこにWindowsのOSをライセ…
昨年の11月5日からLINEのiPhone 5sのサポートが終了しました。iPhone 5sはOSがi0s 12.5.7までしかアップデートできないので、新しいLINEのアプリへのアップデートは不可能になっています。まだ…
今年はじめての国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービスで読める本の紹介です。番号は紹介している本の通し番号です。 216) 寺田寅彦は、複雑系の物理学の先駆的業績のほか、当時正統派物理学だったX線結晶構造解析で…
高校生のための冬休み講座2024 「幾何学における非存在性」今野北斗准教授 https://youtu.be/j1utzNuXb1g?si=QgjANFQQZ0mdCu8G これは2024年12月に開催された高校生むけの…
世の中すすんでいきますね。OpenAIのChatGPTに勝るとも劣らないLLMが中国のDeepSeekという企業 からMITライセンスで公開されたそうです。オープンソースで透明性があるAIで、なんと家庭用で使えるモデルま…