福岡は梅雨があけたような天気でした。気象台を無視して、勝手に梅雨明け宣言をだしました。暑い夏のはじまりですね! テレビの気象予報によると今週末には、気象台から梅雨明け宣言が九州北部にでるかもしれないそうです。6月中に梅雨…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
福岡は梅雨があけたような天気でした。気象台を無視して、勝手に梅雨明け宣言をだしました。暑い夏のはじまりですね! テレビの気象予報によると今週末には、気象台から梅雨明け宣言が九州北部にでるかもしれないそうです。6月中に梅雨…
私達研究者がお世話になることが多いJST(科学技術振興機構)がドラマ仕立ての研究倫理教育用の動画を配信しています。自然科学系や人文科学系の研究倫理に関する動画で、各動画に関する教材やあらすじ・人物相関図などもあるので、教…
福岡は梅雨空の一日でした。やや涼しくてここ数日の真夏日がうそのようでした。今も雨が結構強く降っています。 今日は『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江さんが生成AIとの共同作業で小説を書いた一連の経過がネットで公開さ…
東北大学の堀田先生のツイートとnoteで知りました。 『AIが短時間に大量の論文を書く技術に、どう対応していくべきか。』https://t.co/7wsxLfTWpg — Masahiro Hotta (@hottaqu…
何度も紹介しているAJACSの講習会、「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」の講義動画がついに公開されました。これで講義資料と合わせて完全に講習会の内容を自分の好きな時と場所で学ぶ…
先日オンラインで聴講した講習会の講義資料と質疑応答内容が公開されました。 AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」 – NBDChttps://t.co/fQh…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(番外編)です。 個人送信資料で読める本の検索法を紹介します。 サイト https://dl.ndl.go.jp/ にログインした後、 「詳細検索」画面をひらきます。下…
中央大学の田口先生の生成AIを使ったことが無い人向けの講演動画とスライドが公開されています。はじめての人にやさしい講演ですし、参考書も紹介されているのでお勧めします。 『AI(人工知能)の過去・現在・未来』 ーAIは人間…
医学への集団遺伝学の応用についてのMIT(マサチューセッツ工科大学)の講義シリーズMedical and Population Genetics Primerが公開中です。こんな講義もあります。 MPG Primer: …
今日は論文用の図をChatGPT-4oと相談しながら作っていました。解析サイトからhtmlファイルの形式で出力された図をhtmlファイルを修正して見やすくする作業です。図に記入されている説明部分の英語フォントの種類や大き…