インターネットのセキュリティを考える時、VPN (virtual private network)を使いたいときがあります。無料で使えるものとしてはSoftEther VPNという筑波大学が提供しているサービスがおすすめ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
インターネットのセキュリティを考える時、VPN (virtual private network)を使いたいときがあります。無料で使えるものとしてはSoftEther VPNという筑波大学が提供しているサービスがおすすめ…
今日はツイート風に、2つ記事を並べます。 最初は柳瀬陽介先生の英語学習についてのツイートの紹介です。 【Ver.4.7a:上級版のカスタムGPTも公開】学術英語ライティング添削・改訂用AIプロンプト – 語法…
日本生化学会大会2025は本日午後で終わりました。夕方新幹線にのって、夜福岡にもどりました。学会はいいですね。ひさしぶりのポスター発表でしたがシンポジュウムや口頭発表も面白いものがいろいろあって勉強になりました。いろんな…
まずは、東大のオープンキャンパスの動画です。免疫学入門に最適の動画だと思います。 東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「基礎免疫学研究の魅力と重要性」反町典子教授 https://youtu.be/N90ivx…
コンピュータ科学のための数学のYouTube動画があるそうです。今日は学会用のポスターを作っていたので、簡単な記事です。 McGill’s “Mathematical Tools for Comp…
面白い動画があったので紹介します。科学研究にAI]がどのように導入されているかをとてもわかりやすく解説されていて超おすすめの一本です。AlphaFoldの話、LLMの基礎的な動作原理、現在の世界のAI開発と科学への影響な…
ベン図( Venn diagram)を書くのに便利なサイトがあるので紹介します。次の3つが有名です。 https://www.interactivenn.net/ https://bioinfogp.cnb.csic.e…
iPadのOSアップグレードとAffinityのソフトウエアの無料でのインストールをやってみました。 私のiPadの空き容量が少なくて、最新版のAppleのOS18.7.1をインストールするのに必要な11GBあまりの空き…
レオナルドダビンチの研究で有名なMartin Kempさんによる英国The Royal Institution での講演。 The scientific mind of Leonard Da Vinci – …
岡野原 大輔さんのツイートをいつも拝見しています。 今日のツイートが驚きだったので紹介します。 OpenAIのエンジニアたちが、実際にCodexを使ってどうやって開発しているかを紹介した動画がある(スレッドに)。… — …