カテゴリー: 生命科学

国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第24回)科学者のための漢文入門 plus NIHの言語脳についての最新動画の紹介。

個人送信資料をみていたら異色の漢文入門書があったので紹介します。科学者のための漢文入門書として使える本です。 254) 長谷川弥人 著『古医書を読むための漢文入門書』上篇,春陽堂書店,1985.8.. 国立国会図書館デジ…

全文を読む

一般市民向けの神経科学の最新情報がわかる講演会の動画がおすすめです!日本語でわかりやすいうえに、最新の神経科学リテラシーが身に付く動画です。

神経科学はずいぶん発展したようです。最新の情報にブラッシュアップするのによい動画が公開されていたので見てみようと思います。 日本神経科学学会による一般市民向け講演会というのが開催されているそうで、2024年分の二本の動画…

全文を読む

120歳まで長生きする方法―最新研究によるまとめと実現への展望 、おまけとして最近話題のCAR T-cellの解説動画も紹介します!

120歳まで長生きする方法―最新研究によるまとめと実現への展望を知ることが出来る動画がでました。 NIH video castの最新の動画です。例によって動画と字幕はダウンロードできるのでゆっくり自分の好きな時に視聴する…

全文を読む

擬人化ドラマ✕情報解説 \世界は元素でできている/が明日放送だそうです。バイオ・ケモインフォマティクスのよいブログも必見です。

明日土曜日のNHK Eテレで面白い番組があるそうです。さっそく録画予約しました! 擬人化ドラマ✕情報解説 \世界は元素でできている/ 化学の世界を楽しくわかりやすくお届けする15分間! 身の回りの元素に目を向けると、そこ…

全文を読む