今日はツイート風に、2つ記事を並べます。 最初は柳瀬陽介先生の英語学習についてのツイートの紹介です。 【Ver.4.7a:上級版のカスタムGPTも公開】学術英語ライティング添削・改訂用AIプロンプト – 語法…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はツイート風に、2つ記事を並べます。 最初は柳瀬陽介先生の英語学習についてのツイートの紹介です。 【Ver.4.7a:上級版のカスタムGPTも公開】学術英語ライティング添削・改訂用AIプロンプト – 語法…
YouTubeが、英国 The Royal institutionの老化についての講演会をおすすめしてきました。これは、老化をコントロールする薬を作っている企業の研究者による動画です。いろんな生物での寿命の差の話(リスは…
今朝は今秋一番の冷え込みでした。今年は猛暑で種から育てた空色アサガオが10月半ばまでは全く咲きませんでした。今は毎日30輪ほどの花が咲くようになっています。今朝はものすごく寒かったので咲いたアサガオがみな赤色で、色水 遊…
MITの集団遺伝学の医学への応用についての講義シリーズMPG Primerの最新の動画2本を紹介します。 MPG Primer (Medical and Population Genetics Primer)については、…
DNAの二重らせん構造をあきらかにして遺伝病の研究の発展にも貢献していたWatsonがなくなったそうです。彼は私の大学院生のときに京都大学理学部生物物理学教室にもやってきて、本にサインをもらっていた人も多かったのを覚えて…
まずは、東大のオープンキャンパスの動画です。免疫学入門に最適の動画だと思います。 東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「基礎免疫学研究の魅力と重要性」反町典子教授 https://youtu.be/N90ivx…
カリフォルニア工科大学はアメリカの有名な大学で、46人ものノーベル賞受賞者を輩出している科学系の大学です。有名なミリカンとかポーリングとかもこの大学で教えていたはずです。そのCaltechのYouTubeチャンネル(クリ…
【科学の教養】ブルーバックスチャンネル というのが面白い。 ブルーバックスは昔からお世話になっているシリーズです。そのブルーバックスのYouTubeチャンネルが出来た時から、ときどきみていますが面白い動画がいろいろあるの…
まず無料の線形代数の教科書と動画があるサイトの紹介です。 A Quick Steep Climb Up Linear Algebra という教科書のpdfがダウンロードできます。講義動画もあります。 https://al…
地球以外の宇宙に生命はいるのか?そんな興味にこたえてくれる国立天文台のアストロバイオロジーについての講演会の動画が面白いので是非みてください。 光合成をしている生命がいる星をどのようにみつけるか?赤外線で光合成ってできる…