今日はAIについて二つトピックスを紹介します。 まず機械学習によってタンパク質のデザインを行う方法についての最新の動画がでたので紹介します。とうとう実験をするよりも効率的にタンパク質の設計ができる時代がきたようです。わか…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はAIについて二つトピックスを紹介します。 まず機械学習によってタンパク質のデザインを行う方法についての最新の動画がでたので紹介します。とうとう実験をするよりも効率的にタンパク質の設計ができる時代がきたようです。わか…
今日は忙しかったので簡単な記事です。 英国The Royal Institutionの最新動画です。 https://youtu.be/CnaAk411284? 星が私たちをつくる ― ロベルト・トロッタ この動画では星…
英語の講義ですが、計算物理学のやさしい解説講義(pythonコード付き)が公開されています。Physics-informed machine learningというのは、機械学習の際に物理学的知識を組み込んだAIをつくっ…
量子化学についていつもよい記事やプログラムその他を公開されている山本 典史先生のツイートです。 学生から「生成AIの使い方について教えてほしい」との要望があったので、本日、やまラボ内で「卒論・修論の質を高める!生成AI活…
Oxford大学の反応拡散方程式の講義動画の第二回がアップされています。 Mathematical Biology: Pattern formation in biology, lecture 2 – Oxf…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第27回)です。 280) ブルースター・ギースリン 編 ほか『三十八人の天才たち : その創造過程』,新樹社,1975. 国立国会図書館デジタルコレクション htt…
いろいろな科学に関する教科書やサイトをあつめたポータルサイトを時々紹介しています。 今日はインドの大学のassiatante professorであるProf. Arghya Dutta, Department of …
生物のパターン形成について話すときには、Turingの反応拡散方程式reaction-diffusion equationの話が欠かせません。このブログでも何度かとりあげたことがあります。YouTubeのおすすめで、Ox…
Eテレのスイッチインタビューをみました。よい番組でした。 世界的に有名な数学者山下真由子さんの数学をはじめた動機やいままでたどった経歴などがよくわかって感動しました。 再放送5月5日(月) 午後2:30〜午後3:00があ…
量子生物学は今盛んに研究されている分野です。ゴードン会議でも量子生物学の会議がとりあげられるようになったのは研究者が増えてきた証だと思います。このゴードン会議に参加していた人が、量子生物学の教科書がまだないという若い人の…