【科学の教養】ブルーバックスチャンネル というのが面白い。 ブルーバックスは昔からお世話になっているシリーズです。そのブルーバックスのYouTubeチャンネルが出来た時から、ときどきみていますが面白い動画がいろいろあるの…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
【科学の教養】ブルーバックスチャンネル というのが面白い。 ブルーバックスは昔からお世話になっているシリーズです。そのブルーバックスのYouTubeチャンネルが出来た時から、ときどきみていますが面白い動画がいろいろあるの…
まず無料の線形代数の教科書と動画があるサイトの紹介です。 A Quick Steep Climb Up Linear Algebra という教科書のpdfがダウンロードできます。講義動画もあります。 https://al…
地球以外の宇宙に生命はいるのか?そんな興味にこたえてくれる国立天文台のアストロバイオロジーについての講演会の動画が面白いので是非みてください。 光合成をしている生命がいる星をどのようにみつけるか?赤外線で光合成ってできる…
量子コンピュータの研究者から科学の歴史家になったGlickman先生のプリンストン高等研究所https://www.ias.edu/での講演です。アインシュタインや湯川秀樹、ゲーデルなども在籍していたこの研究所のYouT…
YouTubeのおすすめ動画に生物物理学の動画がきたので紹介しておきます。 『東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「生命のための新しい物質科学を目指して」竹内一将准教授』 https://youtu.be/AI…
以前、Kindleで安売りをしていたのでこんな本を買いました。 「初めて語られた科学と生命と言語の秘密」 松岡正剛x津田一郎(文芸春秋社) https://books.bunshun.jp/ud/book/num/978…
10月7日の記事で次のように書きました。 『今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトン…
今日はWindows10のサポートが切れるのに備えて、手持ちのWindows10で動いてパソコンにWindows 10 ESU(Extended Security Updates、拡張セキュリティ更新プログラム)の設定を…
今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトンネル効果の研究らしいですが、物理学の方の解説…
佐藤文隆先生の最後のご講演がYouTubeにアップロードされました。 一般相対性理論の研究で有名な京都大学名誉教授の佐藤文隆先生が今年の9月11日に京都大学で講演された際の動画です。このご講演の3日後に細菌性肺炎で亡くな…