ワシントン大学のSteve Brunton教授の有名な教科書 Data-driven Science and Engineering (Cambridge University Press) が著者のサイトから無料でダウ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ワシントン大学のSteve Brunton教授の有名な教科書 Data-driven Science and Engineering (Cambridge University Press) が著者のサイトから無料でダウ…
今日は日本語のOCRソフトを二つ紹介します。 一つ目は、日本の古文書(江戸期以前や)をOCRするソフトウエア『NDL古典籍OCR-Lite』です。国立国会図書館がCC BY 4.0ライセンスで公開するソフトウエアです。 …
今日の午後は、筑波大学で行われた研究会「2024年ノーベル物理学賞、ノーベル化学賞、AIで自然科学はどう変わったのか、どう変わるのか」にオンライン参加していました。樺島祥介さん、森脇由隆さん、今井翔太さん、橋本幸士さんと…
Google DeepMindが英国のRoyal Societyと共同でAI for Science Forumという講演会を11月18日に開催しました。 The AI for Science Forum: A new …
以前、英語の論文の校閲をChatGPTにやってもらうためのプロンプトを、ChatGPTに作ってもらうやりかたについて次の記事を書きました。 私の場合はこの記事で紹介したプロンプトで十分役に立つと思っています。今日はAIに…
AlphaFold3 のオフラインで使用できるような実装は、いろいろめんどうなことがあるようです。 次の森脇先生の記事に詳しく書かれています。 「AlphaFold3 (ver. 3.0.0) インストール」 https…
ペンシルバニア大学のJean Gallier教授による、機械学習に関する数学を網羅した教科書が無料公開されています。 2022年あたりから公開が始まり、改訂が繰り返されているようで最新版は今年の10月7日づけになっていま…
タコは意識をもっているのか?昆虫は? クモは?線虫は? 胎児はいつから意識をもつのか? 培養皿の中で育つヒト幹細胞からできた脳のオルガノイドは意識をもつのか?あるいはAIは意識をもっているのか? こうした問いかけは、今や…
10月に京都に行った時に、本屋で微積分と線形代数の入門書を購入しました。とてもよい本だと思うので紹介します。 『妥協しないデータ分析のための微積分+線形代数入門 定義と公式、その背景にある理由、考え方から使い方まで完全網…
今日は動画二本を紹介します。 最初は『面倒なことはLLMにやらせよう Guest:からあげ “Beginning LLM Level.9″』 https://youtu.be/Ng1XJRX1ac…