AIについての情報収集法の記事が話題になっていたので紹介します。どちらもZennの記事になっています。 AI系情報収集方法の社内アンケート・手軽な情報収集の仕組み【2025年版】 https://zenn.dev/mkj…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
AIについての情報収集法の記事が話題になっていたので紹介します。どちらもZennの記事になっています。 AI系情報収集方法の社内アンケート・手軽な情報収集の仕組み【2025年版】 https://zenn.dev/mkj…
ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「Nobel Week Dialogue」が今年は本日、東京で開催されました。ライブ配信もしていて日本語同時通訳付きの動画が公開されているので、どなたも気軽に楽しめます。 The Futu…
明日土曜日のNHK Eテレで面白い番組があるそうです。さっそく録画予約しました! 擬人化ドラマ✕情報解説 \世界は元素でできている/ 化学の世界を楽しくわかりやすくお届けする15分間! 身の回りの元素に目を向けると、そこ…
タンパク質の設計を機械学習で行う時代になりました。YouTubeにはRosetta《タンパク質の立体構造モデリングと設計のソフトウエア。ノーベル賞を受賞しています。)の開発者たちによる講習会の動画やノートブックへのリンク…
国立情報学研究所 (NII) の助教をしておられる佐藤竜馬先生の公開された動画が素晴らしいのでお知らせします。 『深層ニューラルネットワークの高速化(ML Systems)技術評論社』、『グラフニューラルネットワーク (…
東北大学の大関先生が量子コンピュータのプログラミング講習会【QA4U3】Quantum Anealing for You, The Third Challenge!【講義編1日目】をYouTubeで公開されています。 h…
YouTubeのおすすめに『データ科学の数学【学科長YouTuber】』というチャンネルの動画がでてきたので視聴してみました。これは関西学院大学の計算生物学専攻の先生のチャンネルのようです。生物学科の学生向けのわかりやす…
こちらはWolfram alphaやMathematicaでおなじみのWolfram 社が提供している無料のオンラインサービスMath Worldのサイトです。 https://mathworld.wolfram.com…
アメリカの名門校SUNY(ニューヨーク州立大学)が無料で読める多くの本を公開しています。 Miline Open Textbook というサイトでSUNYのメンバー(いろいろ分校があります)が書いて査読した教科書を公開し…
数式処理ができる数学ソフトウエアであるMathematicaについての動画がアップロードされていました。Stanford大学のDavid Stork教授による動画です。 Computational Symbolic Ma…