このブログでよくとりあげているBob Coeckeさんの新しい講演動画がYouTubeに公開されています。彼は早口でしゃべるので聞き取るのが難しいと思います。その場合は、Chromeの拡張機能であるLanguage re…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
このブログでよくとりあげているBob Coeckeさんの新しい講演動画がYouTubeに公開されています。彼は早口でしゃべるので聞き取るのが難しいと思います。その場合は、Chromeの拡張機能であるLanguage re…
英語ですが面白そうな数学の教科書が公開されています。 機械学習の数式って基本は線形代数ですが、arXivにadvancedな線形代数のテキストブック400ページが発表されました。創薬AIに使われているグラフ理論はもちろん…
福岡は梅雨空の一日でした。やや涼しくてここ数日の真夏日がうそのようでした。今も雨が結構強く降っています。 今日は『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江さんが生成AIとの共同作業で小説を書いた一連の経過がネットで公開さ…
東北大学の堀田先生のツイートとnoteで知りました。 『AIが短時間に大量の論文を書く技術に、どう対応していくべきか。』https://t.co/7wsxLfTWpg — Masahiro Hotta (@hottaqu…
何度も紹介しているAJACSの講習会、「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」の講義動画がついに公開されました。これで講義資料と合わせて完全に講習会の内容を自分の好きな時と場所で学ぶ…
先日オンラインで聴講した講習会の講義資料と質疑応答内容が公開されました。 AJACS「AlphaFold 等のタンパク質立体構造予測ツールを知って・学んで・使う」 – NBDChttps://t.co/fQh…
中央大学の田口先生の生成AIを使ったことが無い人向けの講演動画とスライドが公開されています。はじめての人にやさしい講演ですし、参考書も紹介されているのでお勧めします。 『AI(人工知能)の過去・現在・未来』 ーAIは人間…
今日は論文用の図をChatGPT-4oと相談しながら作っていました。解析サイトからhtmlファイルの形式で出力された図をhtmlファイルを修正して見やすくする作業です。図に記入されている説明部分の英語フォントの種類や大き…
このブログでたびたび紹介している佐藤竜馬先生(国立情報学研究所 (NII) )の記事を紹介します。 この記事を読めば機械学習理論がわかります https://t.co/U73fqbpTt5 — 佐藤 竜馬 / Ryoma…
Mathematical Foundation of Reinforcement-Learningという教科書を著者 Shiyu ZhaoのGitHubのページから読んだりダウンロードしたりすることができます。Amazo…