ホタルの季節がやってきますね。 ツイートでみつけた本ですが、とてもよさそうです。長年ホタルの研究と、保護活動をつづけているホタル学者、Sara Lewisさんの本です。 Know someone who loves #f…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ホタルの季節がやってきますね。 ツイートでみつけた本ですが、とてもよさそうです。長年ホタルの研究と、保護活動をつづけているホタル学者、Sara Lewisさんの本です。 Know someone who loves #f…
今日も無料で読める個人送信サービスの本を紹介します。 111) 藤永茂 著『おいぼれ犬と新しい芸 : 在外研究者の生活と意見』,岩波書店,1984.1. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.…
こんなツイートをみつけました。科学の発見はどのように行われるかについての著名な科学者による貴重な証言本です。本の内容をマインドマップ風にまとめたツイートです。 The Incomplete Guide to the Ar…
毎日暑い日が続いています。福岡ではアジサイの花が咲き始めて、毎日カエルが庭で大声で鳴いています。 今日は一日いろいろと作業で忙しかったので、面白い動画の簡単な紹介をしておきます。 おなじみのThe Royal Insti…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介も第10回となりました。今までに連番で101冊紹介しましたが、連番にする前に紹介した本も多いので興味のあるかたは検索欄に「個人送信資料」といれて探してみてください。では1…
今日は国立国会図書館の個人送信サービスで読める本の紹介、第9回目です。 91)デヴィッド・ボーム 著 ほか『断片と全体』,工作舎,1985.4. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.j…
今日は北海道でオーロラが観測されましたね。ライブの動画でみました。太陽活動が活発です。 さて、先日の最終回の後、いくつか面白い本をみつけたので追加しておきます。すべて本日 5/11の参照日です。 80) バーネット 著 …
今日は面白い数学の本を紹介します。 『掟破りの数学 ―手強い問題の解き方教えます―』(共立出版) 著者 Sanjoy Mahajan 著・ 柳谷 晃 監訳・ 穴田 浩一 訳・ 柳谷 晃 訳 https://www.kyo…
国立国会図書館デジタルコレクションでオンラインで読める本の紹介の最終回です。今後も、適宜面白そうな本に気づいたら紹介していくことにします。 今日は分野に限らず、面白そうな本を紹介します。 まず日本のSF小説です。システム…
国立国会図書館デジタルコレクションの5月初日のアップグレードで、昔の本を探すときには古本を探すよりも、まず第一に個人送信資料で読めるかどうかをチェックすべきという時代になりました。無料で多くの本が参照できるのは本当にあり…