ツイートをみていたらこんな本があるのを知りました。 Highly recommended!!! Free PDF book: “High-Dimensional Probability: An Introdu…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
ツイートをみていたらこんな本があるのを知りました。 Highly recommended!!! Free PDF book: “High-Dimensional Probability: An Introdu…
今日は壊れたPCのHDDを新品のHDDに換装してWindowsのImageから復元していました。WindowsのImageをつくったときには、Cドライブとパーティションを切ったDドライブ、EドライブのうちシステムのあるC…
オンラインで無料で読めたりダウンロードしたりできる学部生、大学院生(修士)むけの教科書が公開されているので紹介します。 オランダのデルフト工科大学(TU Delft)のこちらのサイトからpdfをダウンロードしたりInte…
福岡も猛暑になってきました。毎日蒸し暑いです。今朝とうとうクマゼミの声を聞きました。ヒグラシは6月下旬から鳴いていましたが、やかましいクマゼミも鳴き始めていよいよ本格的な夏がはじまりそうです。 さて、ちょっと前に、四元数…
世界的ベストセラーになったSF小説三体の第一巻のテレビドラマ版が二種類作成されています。以前放映がはじまると書いたNetflix版は物語の主な舞台を中国からイギリスにうつしていました。このNetflix版はみましたが家族…
Kindle unlimitedの無料トライアルをはじめています。たくさんのブルーバックスや岩波書店の本が読めたこともありましたが、今はだめになっています。しかし面白そうな小説とか啓蒙書、あるいはハウツーものなどはいろい…
今日はこちらのツイートアカウントを紹介します。 QDくん⚡️AI関連の無料教材紹介 @developer_quant https://nitter.poast.org/developer_qu…
今日は物理の動画と本を紹介します。 まずはいつも紹介している量子力学の発展史の動画です。 How Niels Bohr created the quantum atom https://youtu.be/xINR4Moq…
今日は二つほどおすすめの動画を紹介します。 伊藤 由佳理「美しい数学入門―特異点の謎に迫る」2021年度冬学期:高校生と大学生のための金曜特別講座 おなじみの東大テレビで最近公開された動画です。大変わかりやすい代数幾何学…
今日は無料公開された物理化学の英語教科書の紹介です。 Peter Atkinsは量子化学や物理化学のすぐれた業績と、多くの教科書の執筆で有名です。彼の教科書Physical Chemistryは、世界中で採用されている教…