お昼前に買い物から帰って家に入るとき、奥さんが「わっ、 カエルがいる!」と叫んでカメラをとりにきました。さっそく見にいくと、バラの花の中にアマガエルがくつろいでいました。写真は奥さんが撮影した薔薇の花の中でくつろぐ、アマ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
お昼前に買い物から帰って家に入るとき、奥さんが「わっ、 カエルがいる!」と叫んでカメラをとりにきました。さっそく見にいくと、バラの花の中にアマガエルがくつろいでいました。写真は奥さんが撮影した薔薇の花の中でくつろぐ、アマ…
五月になってあたりは緑と花にあふれています。 今日はゴールデンウイークなので無料のオンライン英語コースの紹介です。連休中にちょっと見てみるといいと思います。スタンフォード大学医学部の准教授(疫学や統計学、およびwriti…
(注:このブログでは、12ポイント太字の部分はリンクです。クリックすると該当ページが開きます。) 今年は福岡の桜の開花が早く、もはや満開を迎えてはらはらと散り始めているところもあります。卒業式も終業式も終わって、今は春休…
(注:このブログでは、12ポイント太字の部分はリンクです。クリックすると該当ページが開きます。) 暖かくて春めいた日が続きます。4月上旬の暖かさとか。九州大学でも前期日程の合格発表が昨日(3/08)あったそうで、ニュース…
PythonはRとならんでおすすめのプログラミング言語です。医学部で教えている野村研の卒業生もPythonの講義をしているそうです。物理科学系だけではなく生命科学分野でもPythonを使えると断然有利になります。まったく…
世界一詳しいヒトの細胞の図解が2018年に公開されています。細胞を構成している分子についての知識は飛躍的に増えていて、X線結晶構造解析、核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance: NMRと略します…
昨日はFirefox の古いesr版を最新版へとアップグレードする方法とScrapBookやSageのアドオンの代替品を紹介しました。スムーズにアップグレードできる場合とできない場合がありましたが、後者の場合はFiref…
Firefox esrのFirefox Quantum最新版へのアップグレードのやり方およびScrapBookとSageというアドオン(拡張機能、機能拡張)の代替品の紹介をします。 プログラム本体とアドオンの扱いにわけて…
以前の記事に書きましたが、分子生物学会のランチョンセミナーでオープンアクセスの電子ブック(無料で読める電子ブック)を探せるサイトDOAB(Directory of Open Access Book)を紹介しました。リンク…
ニュートンのリンゴの話です。ケンブリッジ大学がペストの流行で閉鎖されたためニュートンは実家にもどっていました。重力について深く考え続けていた彼がリンゴの木の木陰で思索を続けていた時、リンゴの実が目の前を垂直に落ちていくの…