核実験抑止へ導いた猿橋勝子の生涯を描いた長篇小説『翠雨の人』著者インタビュー 伊与原 新(直木賞作家) /【公式】おはよう寺ちゃん 8月13日(水) https://youtu.be/e_ESEcTYVuI? 直木賞作家…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
核実験抑止へ導いた猿橋勝子の生涯を描いた長篇小説『翠雨の人』著者インタビュー 伊与原 新(直木賞作家) /【公式】おはよう寺ちゃん 8月13日(水) https://youtu.be/e_ESEcTYVuI? 直木賞作家…
『ヒトの認識の数理モデル』 Mathematical Model of Human Cognition[JP] 柳澤秀吉 東京大学工学系研究科教授 ヒトの認識がベイズ推論で定式化できることを理解し、その根拠となる自由エネ…
今年は分子科学研究所創立50周年の記念すべき年だそうです。詳しくはこちらの分子研レターズや特設サイトをみてください。 https://www.ims.ac.jp/about/publication/letters92.h…
Kindergarten Quantum Mechanics, now for real! https://www.youtube.com/live/Oz5dmtIyrrc? Streamed live on 15 No…
ここ数日、好天が続いていて暖かいのどかな日射し、青い空を楽しんでいます。昨日は、山の上からハンググライダーが二機飛び出したのを目撃しました。また福岡市周辺の山でのハンググライダーブームが到来したようです。今日の夜は、近所…
今日はYouTubeのおすすめにでてきたTED talkの紹介です。電子ブックの問題点について皆が知るべきことをわかりやすく解説している動画です。日本でも全く同じ状況なので是非ご覧ください。この記事の後半には、無料でアク…
アメリカ政府の予算執行が可能になったため、休止していたNIH Videocastの更新が再開されました。 昨日の2024年のノーベル賞受賞者Victor Ambrosさんによる講演を紹介します。線虫でのマイクロRNAシス…
Particle FeverというドキュメンタリーがYouTubeにアップロードされていました。字幕をオンにしてご覧になるとよいと思います。ヒッグス粒子の発見の興奮さめやらぬころの二時間越えのドキュメンタリーです。昔、Y…
アーキア(archea 古細菌)やバクテリアの表面にはS-layer(Surface-layer)と呼ばれる表面構造があります。これがどんなものかというのが目で見てわかる動画が英国ケンブリッジのMRC分子生物学研究所(M…
映画『ソラリス』についてはこのブログでも何度も取り上げました。このカンヌ映画祭審査員特別グランプリを受賞したこの名画がNHK BSで 11月19日(水)午後1:00〜に放送されます。テレビでこの映画が放送されるのは珍しい…