嗅覚異常についての講演がNIH Videocastで公開されました。嗅覚異常がコロナ感染時に起こることは有名ですが、嗅覚異常や嗅覚喪失が他の多くの病気の早期診断に使えるという話です。嗅覚は匂いの受容後、直接に神経が脳に届…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
嗅覚異常についての講演がNIH Videocastで公開されました。嗅覚異常がコロナ感染時に起こることは有名ですが、嗅覚異常や嗅覚喪失が他の多くの病気の早期診断に使えるという話です。嗅覚は匂いの受容後、直接に神経が脳に届…
昨年も紹介した東北大学の大関先生の講義ですが2025年度版が続々アップロードされています。応用数学Aと量子力学Bの講義は本格的入門用におすすめの講義です。去年とまた違った内容もはいっていますので、去年観た人も今年の講義を…
ChromeでLife Science Dictionaryが使えなくなりましたね―復活させる方法があります! Life Science Dictionary Tool WebExtensionをChromeで使っていた…
神戸大学の中澤 港先生のブログ記事に、実験計画法について学べる本やサイトが紹介されていました。 https://minato.sip21c.org/im3r/20250709.html 紹介されている本のほうは私が何年か…
今日はChatGPT 4oモデルで、エクセルファイルの整形を行っていました。エクセルファイルをアップロードして、シート1にあるデータを、シート2の例のように整形するように依頼しました。すると数秒後に、できました‥、こちら…
NHKの100分de名著はよく見ていますが、今月はフッサールですね。 \学問なんて、いらない?/ 7月期の #100分de名著 はフッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』。学問の存在意義が一層問われている現代だ…
RStudioでAIエージェントのGemini CLIが使えるようになったのですね!下に埋め込んだツイートで知りました。かゆいところに手が届く導入法、活用法の記事です。早速使ってみたいと思います。皆さんもやってみましょう…
量子顕微鏡というのが開発されているようです。英国王立協会の動画がYouTubeのおすすめにでてきて知りました。 二重スリットの実験、量子もつれの解説から最新の量子顕微鏡の話題がとりあげられています。まだ見ていませんが、見…
このブログでよくとりあげているBob Coeckeさんの新しい講演動画がYouTubeに公開されています。彼は早口でしゃべるので聞き取るのが難しいと思います。その場合は、Chromeの拡張機能であるLanguage re…
JAXAのH-IIAロケット50号機の打ち上げ成功おめでとうございます!今回は満天の星空にむかっていくロケットをみることができたんですね。打ち上げをみていた小学生や中学生、高校生には一生の思い出になったと思います。NHK…