無料公開されているのは次の二冊の本です。本のなかに載っているコードとかもダウンロードできます。 Active Statistics by Andrew Gelman and Aki Vehtari. Published …
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
無料公開されているのは次の二冊の本です。本のなかに載っているコードとかもダウンロードできます。 Active Statistics by Andrew Gelman and Aki Vehtari. Published …
毎日暑い日がつづいています。夕方、地震警報のけたたましい音に驚きました。外のスピーカーからは「大地震です。大地震です」という大音量のアナウンスが流れたので、S波の揺れを覚悟しましたが、結局感じられるような揺れは来ませんで…
上海大学から、脳の 神経細胞がもっているミエリン鞘 myelin sheath (詳しい説明はこちらの脳科学辞典をご覧ください。https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E9%AB%84%E9%9E%9…
第68回物性若手夏の学校のテキストが昨日、J-STAGEで公開されました。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/natsugaku/list/-char/ja おすすめの記事をいくつか…
昨日は、Essentials of Glycobiologyという有名な糖鎖生物学の教科書が、無料でダウンロードできることを紹介しました。オンラインでも読めるのですが、オンライン版も是非利用してください。 https:/…
オンラインで読める糖鎖生物学の標準的教科書Essentials of Glycobiology 4th editionが無料でダウンロードできるようになっています。 出版社であるCold Spring Harbor Pr…
いつも紹介している国立国会図書館のデジタルコレクションについてのツイートをみつけました。図書館員向けと銘打ってありますが私達でも十分役立つ動画で参考になると思います。 国立国会図書館が提供するレファレンスツールに関する遠…
英語の講演会ですがこんなすごい講習会が開催されて、YouTubeで動画をみることができます。スイスの名門校チューリッヒ工科大学で開催された講習会です。 AI in the Sciences and Engineering…
How does maths influence our everyday life? – with Eugenia Chengというタイトルの動画が公開されました。 https://youtu.be/_FN…
昨日は、アメリカに剣術を広めた森寅雄の話をしました。紹介した本、『上毛剣術史 下巻』に森寅雄の話が書いてありました。上毛剣術史には上巻、中巻もあります。 諸田政治 著『上毛剣術史』上,煥乎堂,1979.11. 国立国会図…