今日は簡単な数学の動画を埋め込んでおきます。 東大の今年のオープンキャンパスの講義動画です。中学生から高校程度の話題で、近似やオーダーの話、金利計算の話、住宅ローンの返済の話などの話題で勉強になります。家を買おうとしてい…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は簡単な数学の動画を埋め込んでおきます。 東大の今年のオープンキャンパスの講義動画です。中学生から高校程度の話題で、近似やオーダーの話、金利計算の話、住宅ローンの返済の話などの話題で勉強になります。家を買おうとしてい…
先日は「イシューからはじめよ」という本が、研究を進めるのに役立つという話をしました。今日は研究の進め方について、国立情報学研究所の佐藤竜馬先生が機械学習若手の会2024で招待講演をされた時のスライドを公開しておられますの…
Dr. Jorge S. Diazの量子力学の発展史の動画が昨日更新されています。このブログでまだ紹介していなかった動画が次の二本です。 This experiment confirmed quantum energy …
慶応義塾大学教授をされている安宅和人さんの名著「イシューからはじめよ」の改訂版が出版されました。アマゾンで予約していた本が今朝とどいて、さっそくながめてみました。この本の初版は、私たちの研究室に配属された学生さんへの一番…
全5巻からなる日本料理の全貌を記した教科書『日本料理大全』が京都府立大学、日本料理アカデミーの共同事業として日本語版、英語版の両方とも無料公開されました。京都府立大学のホームページによりますと、『京都府立大学では、本学包…
今までタンパク質のアミノ酸配列を決定する方法としては Edman 分解や質量分析法を使うのが定番でした。DNAの塩基配列の決定法に革命をおこしたナノポアシークエンス法が、ついにタンパク質のアミノ酸配列の決定に実用的に使え…
今日9月22日はマイケル・ファラデー(Michael Faraday)の誕生日にあたります(1791年生まれ)。 科学版の「今日は何の日」のサイト Today in Science Historyにでているので興味のある…
Pythonで量子化学の計算をする方法を紹介しているサイトがあります。ラボコードというサイト(LabCode) にある記事です。 【PySCF】Pythonで始める量子化学計算【一点計算】 https://labo-co…
YouTubeをみていたらロバート・フックのMicrographia (顕微鏡図譜)についての動画をみつけました。 Hooke’s Micrographia MITx Videos MITの材料科学のLorn…
Interpretable Machine Learning A Guide for Making Black Box Models Explainable という機械学習を使うときに知っていた方がよい大事な注意点に焦点…