福岡は梅雨空の一日でした。やや涼しくてここ数日の真夏日がうそのようでした。今も雨が結構強く降っています。 今日は『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江さんが生成AIとの共同作業で小説を書いた一連の経過がネットで公開さ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
福岡は梅雨空の一日でした。やや涼しくてここ数日の真夏日がうそのようでした。今も雨が結構強く降っています。 今日は『東京都同情塔』で芥川賞を受賞した九段理江さんが生成AIとの共同作業で小説を書いた一連の経過がネットで公開さ…
1型糖尿病の画期的治療薬が完成間近だそうです。Vertexという会社が開発している幹細胞治療法です。New England Journal of Medicineに先日掲載され、同時に学会発表があった研究成果で、1型糖尿…
『遺伝子重複による進化』(岩波書店) 昔読んでみたかったこの本が国立国会図書館デジタルコレクションにあったので紹介します。 大野 乾(すすむ) 先生(故人)の本です。大野先生は遺伝子重複による進化機構の提唱で世界的に有名…
今日はDNAの構造を決定し、その後の分子生物学の発展をリードしていった英国の科学者Crickについての最新の動画があるので紹介します。分子生物学の歴史を扱った本もたくさん書いているMatthew Cobb教授がこの秋にク…
論文に投稿しようと準備している遺伝子名が含まれるエクセルファイルを眺めていて、遺伝子名apr-1やoct-1が1-Aprとか1-Octに変換されているのに気付きました。昔よく話題になったエクセルの大欠陥です。 https…
東北大学の堀田先生のツイートとnoteで知りました。 『AIが短時間に大量の論文を書く技術に、どう対応していくべきか。』https://t.co/7wsxLfTWpg — Masahiro Hotta (@hottaqu…
ノーベル賞受賞者のCarolyn Bertozziさんの最新の講演動画です。このブログで話題にしていたGlycoRNAや細胞表面糖鎖の話が満載の動画です。糖鎖生物学のイントロにも最適の動画ですので是非ご覧になってください…
線虫の嗅覚の研究は生体防御メカニズムの研究に大変役立つと期待されています。私の研究室では線虫の嗅覚の研究はしていなかったのですが、ヒトの遺伝子を導入した線虫の生体防御の遺伝子発現変化を解析したところ、嗅覚関連の遺伝子が激…
Oxford MathematicsのYouTube チャンネルは生物数学に関する動画もときどきアップされていて役立ちます。 https://www.youtube.com/@OxfordMathematics/vide…
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第31回)です。最近公開された本の紹介になります。 今日は忙しかったので科学者の伝記を中心にリンクだけ紹介します。番号はこのブログで紹介を始めた第一回からの通し番号です…