今日はWindows10のサポートが切れるのに備えて、手持ちのWindows10で動いてパソコンにWindows 10 ESU(Extended Security Updates、拡張セキュリティ更新プログラム)の設定を…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日はWindows10のサポートが切れるのに備えて、手持ちのWindows10で動いてパソコンにWindows 10 ESU(Extended Security Updates、拡張セキュリティ更新プログラム)の設定を…
The Debugging Book: Introduction to Debugging https://youtu.be/bCHRCehDOq0? オンラインで読めるばかりか、 https://www.debuggi…
AIがAGIになったら、リーマン予想とかの証明もできるようになるのでしょうか?今やAIは数学オリンピックの金メダルレベルの性能を示しているので、実際の数学の研究にAIはどのくらい役立つのかとみんな興味深々だと思います。そ…
ノーベル化学賞は京都大学の北川進先生に決まりましたね!錯体というと酵素反応でお目にかかったり、無機化学で学んだだけですが有機化学と錯体から新しい材料科学の分野が拓けていっているのですね。 今朝ツイートをみていると汎用人工…
今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトンネル効果の研究らしいですが、物理学の方の解説…
今夜は中秋の名月です。福岡は快晴で散歩の帰り道、山際からまん丸い綺麗なお月さまが上ってきました。今夜は一晩中、綺麗な月が楽しめそうです。散歩から帰るとすぐ、ノーベル生理学・医学賞の発表をネットでみていました。阪大初のノー…
Jane Goodallさんが今月初めに講演先の米国で亡くなりました。 https://www.nytimes.com/2025/10/01/science/earth/jane-goodall-dead.html チン…
佐藤文隆先生の最後のご講演がYouTubeにアップロードされました。 一般相対性理論の研究で有名な京都大学名誉教授の佐藤文隆先生が今年の9月11日に京都大学で講演された際の動画です。このご講演の3日後に細菌性肺炎で亡くな…
Rは統計解析やバイオインフォマティクスなど様々な分野で活躍しているプログラミング言語です。最近ではChatGPTもRのコードを書いてくれるようになったので、私が今やっているデータ解析でも毎日の解析に無くてはならない道具に…
コンピュータで生体分子や化学物質を扱うとき、SMILES表記が活用されます。 以前の記事でもSMILESの解説があるサイトを紹介していたので検索してみてください。このサイトもわかりやすいです。 「SMILES記法 〜化学…