インターネットのセキュリティを考える時、VPN (virtual private network)を使いたいときがあります。無料で使えるものとしてはSoftEther VPNという筑波大学が提供しているサービスがおすすめ…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
インターネットのセキュリティを考える時、VPN (virtual private network)を使いたいときがあります。無料で使えるものとしてはSoftEther VPNという筑波大学が提供しているサービスがおすすめ…
自宅のWi-Fiルーターの脆弱性を利用して攻撃の踏台にされるなどの事例が報告されています。自分の家のWi-Fiルーターは大丈夫かなと思っていたので、INTERNET Watchの記事で紹介されていたam I infect…
映画『ソラリス』についてはこのブログでも何度も取り上げました。このカンヌ映画祭審査員特別グランプリを受賞したこの名画がNHK BSで 11月19日(水)午後1:00〜に放送されます。テレビでこの映画が放送されるのは珍しい…
今日はツイート風に、2つ記事を並べます。 最初は柳瀬陽介先生の英語学習についてのツイートの紹介です。 【Ver.4.7a:上級版のカスタムGPTも公開】学術英語ライティング添削・改訂用AIプロンプト – 語法…
YouTubeが、英国 The Royal institutionの老化についての講演会をおすすめしてきました。これは、老化をコントロールする薬を作っている企業の研究者による動画です。いろんな生物での寿命の差の話(リスは…
今朝は今秋一番の冷え込みでした。今年は猛暑で種から育てた空色アサガオが10月半ばまでは全く咲きませんでした。今は毎日30輪ほどの花が咲くようになっています。今朝はものすごく寒かったので咲いたアサガオがみな赤色で、色水 遊…
JAXAのこちらのツイートも注目です。とうとう来年、火星の衛星フォボスへのサンプルリターン計画が実施されるんですね。応援メッセージを送るリンクはこちら。 https://goodluck-mmx.jp/ 【大大大募集】 …
MITの集団遺伝学の医学への応用についての講義シリーズMPG Primerの最新の動画2本を紹介します。 MPG Primer (Medical and Population Genetics Primer)については、…
DNAの二重らせん構造をあきらかにして遺伝病の研究の発展にも貢献していたWatsonがなくなったそうです。彼は私の大学院生のときに京都大学理学部生物物理学教室にもやってきて、本にサインをもらっていた人も多かったのを覚えて…
タイムトラベラーのためのサバイバルガイドの本がでています。 図書館に入っていた本を借りてきて読み始めたのですがこれは面白い本です。 『とんでもないサバイバルの科学』(河出書房新社)という本です。 https://www.…