YouTubeのおすすめ動画に生物物理学の動画がきたので紹介しておきます。 『東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「生命のための新しい物質科学を目指して」竹内一将准教授』 https://youtu.be/AI…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
YouTubeのおすすめ動画に生物物理学の動画がきたので紹介しておきます。 『東京大学理学部オープンキャンパス2025 講演「生命のための新しい物質科学を目指して」竹内一将准教授』 https://youtu.be/AI…
面白い動画があったので紹介します。科学研究にAI]がどのように導入されているかをとてもわかりやすく解説されていて超おすすめの一本です。AlphaFoldの話、LLMの基礎的な動作原理、現在の世界のAI開発と科学への影響な…
以前、Kindleで安売りをしていたのでこんな本を買いました。 「初めて語られた科学と生命と言語の秘密」 松岡正剛x津田一郎(文芸春秋社) https://books.bunshun.jp/ud/book/num/978…
ベン図( Venn diagram)を書くのに便利なサイトがあるので紹介します。次の3つが有名です。 https://www.interactivenn.net/ https://bioinfogp.cnb.csic.e…
iPadのOSアップグレードとAffinityのソフトウエアの無料でのインストールをやってみました。 私のiPadの空き容量が少なくて、最新版のAppleのOS18.7.1をインストールするのに必要な11GBあまりの空き…
AIが自分で学習して性能をあげるようにするというのは素人でも思いつくアイデアです。それが実現してきたというツイートをみかけたので紹介します。 MITから衝撃の研究が出ました。 自らのコードを書き換えて賢くなるAI、Sel…
10月7日の記事で次のように書きました。 『今日のノーベル物理学賞は量子力学100年ということで、トンネル効果の研究者が受賞したようです。ノーベル賞を最年少で受賞したジョセフソンの研究を発展させた巨視的な電気回路でのトン…
レオナルドダビンチの研究で有名なMartin Kempさんによる英国The Royal Institution での講演。 The scientific mind of Leonard Da Vinci – …
以前紹介したことがあるもろぴーさんの有機化学について学べるチャンネルの再紹介です。 【もろぴー有機化学・研究ちゃんねる】 https://www.youtube.com/@morop_/featured 有機化学を学ぶの…
MITとHarvard大学が運営しているBroad Instituteの、MPG primerの最新動画(10月2日の講義)を紹介します。 MPGについてはこちらの過去記事をご覧ください。 今日紹介する動画は、医学へのA…