今年は分子科学研究所創立50周年の記念すべき年だそうです。詳しくはこちらの分子研レターズや特設サイトをみてください。 https://www.ims.ac.jp/about/publication/letters92.h…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今年は分子科学研究所創立50周年の記念すべき年だそうです。詳しくはこちらの分子研レターズや特設サイトをみてください。 https://www.ims.ac.jp/about/publication/letters92.h…
Kindergarten Quantum Mechanics, now for real! https://www.youtube.com/live/Oz5dmtIyrrc? Streamed live on 15 No…
ここ数日、好天が続いていて暖かいのどかな日射し、青い空を楽しんでいます。昨日は、山の上からハンググライダーが二機飛び出したのを目撃しました。また福岡市周辺の山でのハンググライダーブームが到来したようです。今日の夜は、近所…
今日はYouTubeのおすすめにでてきたTED talkの紹介です。電子ブックの問題点について皆が知るべきことをわかりやすく解説している動画です。日本でも全く同じ状況なので是非ご覧ください。この記事の後半には、無料でアク…
AIの次の革命はNeuroevolutionとevolutionary computationからもたらされる、という教科書が無料公開されています。 奥村先生のリツイートで知りました。 Excited to announ…
アメリカ政府の予算執行が可能になったため、休止していたNIH Videocastの更新が再開されました。 昨日の2024年のノーベル賞受賞者Victor Ambrosさんによる講演を紹介します。線虫でのマイクロRNAシス…
宇宙フアンの方におすすめ―JAXAの『日本の国際宇宙探査シナリオ案2025』が面白い! / JAXA国際宇宙探査センター 日本の国際宇宙探査シナリオ案2025公開! \ 月、火星及びその衛星を対象とした「国際宇宙探査」に…
Particle FeverというドキュメンタリーがYouTubeにアップロードされていました。字幕をオンにしてご覧になるとよいと思います。ヒッグス粒子の発見の興奮さめやらぬころの二時間越えのドキュメンタリーです。昔、Y…
アーキア(archea 古細菌)やバクテリアの表面にはS-layer(Surface-layer)と呼ばれる表面構造があります。これがどんなものかというのが目で見てわかる動画が英国ケンブリッジのMRC分子生物学研究所(M…
インターネットのセキュリティを考える時、VPN (virtual private network)を使いたいときがあります。無料で使えるものとしてはSoftEther VPNという筑波大学が提供しているサービスがおすすめ…