ノーベル化学賞は京都大学の北川進先生に決まりましたね!錯体というと酵素反応でお目にかかったり、無機化学で学んだだけですが有機化学と錯体から新しい材料科学の分野が拓けていっているのですね。
今朝ツイートをみていると汎用人工知能についてのブログ記事が公開されているのを知りました。全3回で第一回目が公開されたところだそうです。AGI汎用人工知能が現在のLLMの延長上で実現できる可能性が高いというブログ記事のようです。読んでみたいと思いました。
AGIに関するブログ記事をポストしました。3回シリーズの1回目です。
近年の理論研究で、Transformerの学習がソロモノフ帰納に漸近することが明らかになりました。つまり、現代のAIがAGIと連続しているということです。
第一回はこのことの意味を解説します。https://t.co/KR9IVuY9OG#AGI…
— 高橋恒一 (@ktakahashi74) October 7, 2025
第一回目の冒頭部分を含むスレッドを埋め込んでおきます。
記事の冒頭部分です。
人工知能(AI)は近年、特定のタスクを超えて多様な状況に適応する「汎用性」を急速に高めつつあります。その究極の延長線上に位置づけられるのが 汎用人工知能(Artificial General Intelligence, AGI) です。…
— 高橋恒一 (@ktakahashi74) October 7, 2025
記事のタイトルは、『TransformerはAGIに到達できるか? (AGIの理論、AGIと社会、そして日本の選択 :パート1)』でリンクはこちらです。
https://www.aialign.net/blog/transformer-agi-part1