プログラミング言語Rが製薬業界でも大活躍だそうです。確率・統計の教科書や講義資料も紹介します。

Rは統計解析やバイオインフォマティクスなど様々な分野で活躍しているプログラミング言語です。最近ではChatGPTもRのコードを書いてくれるようになったので、私が今やっているデータ解析でも毎日の解析に無くてはならない道具になっています。次のツイートでは製薬業界でもRが活躍しているという内容の講演会スライドが紹介されています。


この講演動画はこちらです。
『日科技連オンライン講演会 『製薬業界で加速する「R」の活用 ~その将来性と得意分野~』』
https://youtu.be/rvvywFkDD2c?

松浦健太郎先生のツイートをみると、確率・統計の英語版オンライン教科書が紹介されていました。


このオンライン版教科書への直リンクも載せておきます。教科書はやさしい内容ですが、数学的な定理もしっかり解説されており、ものすごくよさそうな教科書です。他の教科書の紹介もはいっているのでそれも参考になります。是非一度立ち読みしてみてください。
https://dlsun.github.io/skis/

日本語の講義資料としては早稲田大学の村田昇先生の以下のサイトにあるものが良いとの評判です。
https://noboru-murata.github.io/lectures/