スライドの作り方についての有用な記事が公開されています。
東京都立大学の中嶋 大志 先生による記事です。
『科学技術論文に用いる図表のための matplotlib 設定』
https://qiita.com/n-taishi/items/042039847601f264236d
パワーポイントのスライドで発表するときに、自分の論文の図を貼り付けてスライドをつくることがよくあります。でも出来上がったスライドが、いまいちで見映えがせず、わかりにくい、見にくいということが経験上結構あります。そういうことを避けるための方法がこのQiitaの記事でわかりやすく実例つきで解説されているので一読をおすすめします。音響関係のスライドの例が挙げられているようですが、生命科学系にもすぐ役立つ内容です。また記事の最後の部分の参考文献のセクションには、スライドプレゼンの解説サイトや動画、そしてオープンアクセス本へのリンクなどが紹介されていて必見です。
今日は参議院選挙の投票にいきました。福岡は快晴、ものすごい暑さで日中はとても投票所にいけません。熱中症警報の危険がでていました。夕方に行ったのですが、日没までは時間があったため暑くて、期日前投票をすべきだったと思いました。今は開票速報をみている方が多いでしょうね。