AIを使ったタンパク質設計の最新動画と、物理学に基礎をおいた深層学習の教科書の紹介です!

今日はAIについて二つトピックスを紹介します。

まず機械学習によってタンパク質のデザインを行う方法についての最新の動画がでたので紹介します。とうとう実験をするよりも効率的にタンパク質の設計ができる時代がきたようです。わかりやすく最新の研究成果をプレゼンしているので是非見てください。
Designing new and improved functions in natural protein folds
https://youtu.be/2aaWh8yVq8U?

Boston Protein Design and Modeling Clubのチャンネルhttps://www.youtube.com/@bpdmc/videosにアップされたばかりの動画です。

もう一つは、このところ何回か紹介した物理学に基礎をおいて創る深層学習についての教科書の紹介です。
Physics-based Deep Learning book (PBDL) v0.3
これはオンラインで読める教科書ですが、https://physicsbaseddeeplearning.org/intro.html
pdfをダウンロードして読むこともできる無料の教科書です。https://arxiv.org/abs/2109.05237
pdfへの直リンクはこちらです。https://arxiv.org/pdf/2109.05237.pdf
まだ作成中の教科書なのでさらに内容が増える予定とのことです。

次のGitHubにオンライン版へのリンクやpdfのリンク、そしてJupyter notebookのコードへのリンクなどがまとまっていますのでまずここを見るとよいでしょう。
https://github.com/tum-pbs/pbdl-book?tab=readme-ov-file