今日は九州国立博物館で開催されている特別展「はにわ」を見てきました。朝一番に入館したのでけっこうすいていてゆっくり観覧することができました。これはすばらしい展覧会でした。はにまるくんの写真の前で記念写真をとっている人もいて楽しい、平和な光景でした。これほどたくさんの有名な「はにわ」が集まっているのを見るのははじめてで、まだ見ておられない方は是非ご覧になることをすすめます。5月11日までの開催(5月5日(月・祝)は開館、5月7日(水)は休館)です。
https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s72.html
九博のサイトにある以下の動画で予習することをおすすめします!
『特別展「はにわ」を担当研究員がご紹介!』
https://youtu.be/jMv32x7MYLw?
この動画にある2mもある巨大な円筒埴輪や、大きな家の埴輪、挂甲(けいこう)の武人、かわいい動物たちの埴輪など時間のたつのを忘れて見入ってしまうことうけあいです。踊る人の有名な二体のはにわもありますが、踊っているのではなくて傍に馬の埴輪が埋めてあったので、馬をひいている人かもしれないとの説が有力だそうです。
こちらの動画をみてからっ実物を見ると理解がさらに深まります。
『特別展「はにわ」みんなの質問にこたえよう!スペシャル!!』
https://youtu.be/RNH6YclHS6g?
埴輪の本では次の本をお薦めします。埴輪についてのすべてを東京国立博物館の研究員の方がわかりやすく解説しています。うちの奥さんはこの本を読んでから今日 九博にでかけました!
「はにわのヒミツ」
河野 正訓/著山本 亮/著
A5判128頁2000円+税 ISBN 978-4-7877-2415-1
2024.10.30発行[新泉社]
https://www.shinsensha.com/books/6696/
一部の埴輪は写真撮影が禁止されています(撮影禁止表示があります)が、挂甲(けいこう)の武人や動物埴輪などを含むほとんどは写真撮影も可能でした。