2022/03

2022/3/31
さっき教えてもらったんですが、外務省のサイトが面白いです。渡航する人むけに安全対策をゴルゴ13がおしえてくれるというものです。 ゴルゴ13 x 外務省というもので、こちらのYouTubeチャンネルに動画があります。またこちらには動画や解説動画、pdfもそろっています。声の出演には河野大臣もでておられました。下にアイキャッチ用に動画を一つ貼り付けておきます。海外のホテルについての注意の動画で、解説編の動画も次についています。ご覧ください。

 

2022/3/30
今日は深夜12時から英国Cambridge(ケィンブリッジと発音します)にあるMRC分子生物学研究所(MRC LMB)のセミナーをオンラインで視聴しました(現地時間午後4時です)。昔 在籍したことがある研究所ですが、Zoomでオンラインセミナーをやってくれているので最新のセミナーに参加できて助かります。昨夜はスタンフォード大学に移籍された糖鎖生物学の有名な研究者Carolyn Bertozzi (キャロライン ベルトジ)先生のシアル酸と結合するレクチンSiglec(シグレック)やSiglecが結合する、シアル酸が付加されている分子を標的とした癌治療法の開発のお話でした。とてもわかりやすく面白いセミナーでした。YouTubeのMRC LMBチャンネルで公開されていますので是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=jVm3Ec53aeg

こちらにセミナーの概要があります。詳しくは後日ブログ記事のほうで日本語でわかりやすく紹介します。

2022/3/29
今日は肩のこらない動画です。5年ほど前のBBCニュースで韓国の先生がインタビューをうけているとき、お子さんが入ってきたという放送事故の動画で、大人気になった動画です。

後日談の動画もあります。

奥さんは隣の部屋でBBCのインタビューをモニターしていたそうですが、テレビに映るまでに20秒ほど時間差があるそうで、子供さんが先生のインタビュー中の部屋に入ったのに気づくのが遅れたようです。一般放送で面白おかしく報道している番組も下にリンクを載せておきます。この先生ご一家は一躍有名人になったそうです。Zoomでのこうした事故はよくありますね。学会講演中にお子さんの声がはいるとか‥‥。ほほえましいものです。
https://www.youtube.com/watch?v=dmeBMvGhf1g

2022/3/28
ゲノムの進化、特にヒトのゲノム進化を、コンピュータ解析とゲノム配列決定の両側面から研究おられる国立遺伝学研究所の斎藤成也教授は、今年で遺伝研を退職されるそうです。先生の最終講義(英語)の録画を以下から見ることができますのでご紹介します。http://sayer.nig.ac.jp/videos/2022-02-04-Saitou-Final-Lecture-at-NIG/
日本語では、遺伝研公開講演会2021の録画がYouTubeで公開されています。

ノム進化と形態進化をどうつなげるか?:斎藤 成也 教授

斎藤研究室のホームページもご覧ください。https化されていないページがあるのでブラウザによっては警告がでるかもしれません。
http://www.saitou-naruya-laboratory.org/

2022.3.27
今年3月4日のGigazineに”無料で核戦争で生き残るためのスキルや道具の作り方が学べる書籍「Nuclear War Survival Skills」“という記事がでました。1987年発行の本のpdfファイルはこちらからダウンロードできます。Nuclear War Survival Skills – nwss.pdf
この本もよさそうですが、日本語の本で、核攻撃から生き残るための参考になるよい本があります。中公新書の「核爆発災害 そのとき何が起こるのか」(高田純 著、中公新書 1895、2007年刊)です。廃刊になったのですが、今はKindle版があるので買いやすいです。こちらのKinoppy版の著者の言葉も読んでみてください。
広島の原爆爆心地から500メートルの地上を走っていた電車内の被曝で生存した被爆者の方の話からはじまり、爆心地直下の建物(地下室と一階)での生存者の話など、ぐんぐん引き込まれる書き出しの本です。近頃大学でも流行っているガラス張りの部屋の危険性(爆風で割れたガラスが突き刺さる)は、核爆発にかぎらず通常爆弾やミサイルの攻撃でも被害を甚大なものにすることがよくわかります。きなくさい時代に生きる私達の常識として一度は読んでおくべき本だと思います。
2022/3/26
今日は暮らしに役立つ健康食品のサイトを紹介します。
「健康食品」の安全性・有効性情報 というサイトで国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が作成しています。様々な健康食品についての安全性、有効性情報がPubMedなどデータベース検索結果をまじえて詳細に記述されています。青汁とかルイボスとか興味のある項目を読んで、十分調べてから利用するのが賢明です。こちらはアイウエオ順の健康食品リストです。
https://hfnet.nibiohn.go.jp/contents/indiv.html
2022/3/25
国立国会図書館では、著作権保護期間がすぎた図書資料全件(約28万件)の本文を含めた全文検索ができるサービスを提供しています。ヒットした本や雑誌はダウンロードできます。画像からも検索できるようです。https://lab.ndl.go.jp/dl/
にアクセスして適当なキーワードで検索してみてください。たとえば夏目漱石とか入れてみてください。夏目漱石と実験物理という検索結果がありますが、
https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1246542?keyword=%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3
これは中谷宇吉郎の本「日本の科学」の一章です。書誌というタブに切り替えて、左下にある「
デジタルコレクションで見る」のリンクをクリックすると、https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1246542 にとびますので、本をダウンロードすることができます。いろいろ検索して試してみてください。
2022/3/24
今日は面白そうな生命科学の日本語動画を二本紹介します。東京大学の古澤力先生の動画です。一本目の動画は、去年の東京大学オープンキャンパスの動画で、
東京大学理学部オープンキャンパス2021 講演「普遍生物学:生きている状態とは何か?」というものでわかりやすく、普遍生物学について紹介されています。オリジナルなお仕事ですので是非ご覧ください。
二本目の動画は同じく古澤先生の講演で、京都大学理学研究科 第6回MACSコロキウム「生物の状態変化をどのように記述すべきか:実験室進化と理論解析」古澤 力 氏(東京大学理学系研究科物理学専攻 教授)2018年11月8日です。実験室での大腸菌の進化の研究です。
以下に二本の動画を貼り付けておきます。

 

2022/3/23
昨日に続いて英国のビデオチャンネルを紹介します。今日はThe Royal Society(英国王立協会)です。生物、物理、化学、温暖化などいろんなトピックスのビデオがみられます。最近のものはZoomで話し合っているものが多いようです。私が今度見てみようと思っているのは以下の動画です。原子をはじめてみることに成功したSTM(scanning tunnelling microscope)の話から、量子コンピュータの全貌に至るまでやさしく解説しているビデオです。例によってBrave ブラウザにLanguage Reactorを入れたものでご覧になるのをおすすめします。
Michelle Simmons: Quantum Machines at the Atomic Limit | The Royal Society
The Physics of Quantum Processors–Making machines at the atomic-limitというタイトルです。是非ご覧ください。

 

2022/3/22
今日は動画サイトの紹介です。The Royal Institution (英国の王立研究所でマイケル・ファラディーのロウソクの科学の講演もここで行われました)のサイトでは木曜日と土曜日に新しい動画がアップロードされる仕組みになっています。科学の様々な分野にわたる短い動画と長い講演の動画があって、面白そうなものからご覧になると英語での講演視聴の能力が格段にアップします。もちろんBrave ブラウザでLanguage Reactorを使って視聴するのがおすすめです。生物、化学、物理学、化学、環境問題などなど様々なトピックスが語られています。たとえば下のビデオでは量子場の話をやさしく説明しています。


Quantum Fields: The Real Building Blocks of the Universe – with David Tong

2022/3/21
今日は生化学のおすすめ教科書を紹介します。翻訳書で「ミースフェルド生化学」(東京化学同人)という本です。日本生化学会のおすすめ教科書です。はじめて生化学をしっかり学ぼうと考えている人のために、翻訳者の先生たちが、訳語と英語をともに掲載するようにするなどいろいろ工夫も凝らされていて、この本を一冊読めば原著論文も読めるようになるすぐれた教科書です。出版社のサイトで立ち読みもできますし、推薦の書評も掲載されているのでご覧ください。2017年発行の教科書の翻訳ですが、まず慣れ親しんだ日本語で生化学を学べる上に、生化学の専門語を英語も一緒に学べるので、生化学を初めて学ぶ人にしっかりとした基盤をこしらえることができる教科書です。勉強の仕方としては、
まず日本語版を読むのを強くすすめます。原著の第二版(2021年発行の英語版)はまだペパーバック版がでておらず高いのでおすすめしません。まずこの日本語版を読み終えてから、今後発行される第二版のペーパーバック版を読めば、自分の英語読解力が驚くほど進歩しているのを実感できると思います。
2022/3/20
今日は北里柴三郎の伝記を紹介します。「北里柴三郎: 感染症と闘いつづけた男 (青土社)」上山明博 著です。著者のサイトはこちらです。地元の図書館に新着図書として入っていたので、借りてきて年末に読みました。北里柴三郎の伝記の決定版といえる本ではないでしょうか。分厚い本ですが一気に読み終えることができました。とても面白い本です。昔、東大出身の研究者の人が北里を、あんな悪い奴はいない、人間として最低だとののしっていたのを聞いて不思議に思っていたのですが、その理由もなんとなくわかた気がしました。コミックの「栄光なき天才たち4」(集英社文庫版。伊藤智義・作、森田信吾・画)を読みましたが、コミックの内容を本格的に理解できるので、コミックを読んだ人にもおすすめします。新型コロナウイルス感染症が蔓延している今日、ペストや破傷風菌と闘い、血清療法を発明し、様々な伝染病と闘った北里の活躍を知ることができるこの本は必読です。Kindle版もあります。文豪 森鴎外の脚気菌説への固執から引き起こされた数えきれない死者、ビタミンの発見を認めようとしない東京大学学閥などなど、当時の文書とその現代語訳を並べながら紹介する手法も理解を深めてくれます。新型コロナウイルスと闘う現代の医学界と製薬会社の問題点をあらためて考えさせられる力作でもあります。北里はお札にもなるようで、同じくお札にのった野口英世も登場してきて、近代医学発展に貢献した日本人たちを知るにもよい一冊です。なお昨日紹介した国立国会図書館の電子展覧会にも北里柴三郎のコーナーがあり、北里の古い伝記や彼の書いた文書などを見ることもできます。
2022/3/19
本日のブログ記事として、歌川広重や川瀬巴水(かわせはすい)の版画を楽しめる国立国会図書館のサイトについて書きましたのでご参照ください。国立国会図書館の電子展示会の一つです。他にいろんな電子展示会がありますが、近代日本人の肖像という展示会の中に夏目漱石のページがあります。ページ内のリンクには、漱石関係の国立図書館デジタルコレクションの紹介もあって、1920年発行の漱石全集も全部読めるのがわかりました。私は岩波の漱石全集をもっているのですが、電子ブックも読みやすくていいですね。
2022/3/18
今日は浮世写真家 喜千也さんの広重の名所江戸百景についてのネットの記事を紹介します。第一回がこちらにある記事です。広重の作品と、現在の作品の場所の写真をならべて、作品について深く解説されている連載記事です。第108回がこちらになります。とても読み応えのある記事ですので浮世絵好きのかたにお勧めします。
2022/3/17
地震の被害はなかったでしょうか。今朝のZoomのオンライン会議にでておられた杉本 亜砂子先生によると、先生のおられる東北大学でも被害がでていて、3.11の地震以来の強い地震であったとのことでした。被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。さて今日は量子生物学のビデオの紹介を続けます。2020年にKavli Institute for Theoretical Physicsで行われた講演で、カリフォルニア大学バークレー分校の教授K. Birgitta Whaleyさんの講演です。量子生物学の入門講演としておすすめします。
2022/3/16
コマドリやBar-tailed Godwits(オオソリハシシギ)の渡りには量子力学的現象が使われているという説があり量子生物学の本には必ず取り上げられています。Scientific Americanという雑誌(私は定期購読しています)の四月号に、Quantum Navigationというタイトルの記事がのっていてこの説が詳しく紹介されています。著者はOxford大学教授のPeter J. Hore先生とドイツのOldenburg大学のHenrik Mouritsen先生です。そのうち日経サイエンスに翻訳が出ると思いますが、早くこの量子生物学の有名な研究の進展を知りたいと言う方のために、Hore先生の講演のYouTube動画を二本紹介しておきます。最初の動画は、2019年の講演の動画で、入門向きです。


後の動画は去年の講演で、Scientific Americanの記事と結構内容がかぶっていますのでお勧めです。


BraveブラウザでLanguage Reactorを使って視聴するとよいでしょう。

 

2022/3/15
今日は、映画の紹介をします。タルコフスキー監督の映画ソラリス(惑星ソラリス)です。1972年カンヌ国際映画祭審査員特別賞受賞作品です。昔院生の時、生物物理学教室の図書室に貼ってあったポスターをみて、司書さんから切符を買って奥さんと一緒に観にいった映画です。長い映画で途中で上映会場での休憩時間があったりしたのですが、終わっても席を立てない人が私達を含めて沢山いました。この映画は本当に予想もできない結末で、未知との遭遇のシミュレーションとしてもすぐれたものだと思います。本当のSF映画として推薦します。もう一回観たいと思ってもなかなか見られなかったのですが、今では以下のYouTubeで大画面高画質、英語字幕に設定してみることができます(私はFireTV stickをテレビに挿して大画面でみています)
。また機械翻訳なら日本語訳もみられますが、まあ訳の水準は低いです。
パソコンでブラウザのBraveで字幕設定ccを英語にしてご覧ください。Language Reactorも活用できます。
Part 1

Part 2

 

2022/3/14
今日は確定申告のサイトのトラブルで更新が遅くなってしまいました。昨日のKrebsサイクルの論文、読めない方は著者のLydia Finleyさんのtwitterをご覧ください。authorとSpringer Natureとの取り決めで本文が読めるリンクを彼女が紹介してくれています。ダウンロードはできないですが、オンラインで読めます。今論文を読んでいますが、分化能力がpluripotentなES細胞はKrebs サイクルをつかっており、その分化能力がしぼられてくる段階の細胞では今回発見された
non canonical な新経路を使うようです。筋肉細胞に分化する能力がある幹細胞のmyoblastとかもその例で、myoblastが分化してmyotubeになるとKrebsサイクルを使うようになるそうです。
2022/3/13
Natureの最新号に生物の教科書を書き換えなくてはならない衝撃的な論文が発表されました。80年以上まえにKrebsが発見してNatureに投稿するもreject (掲載拒否)されたクレブス・サイクル(
Nobel賞を受賞した高校でも習う有名な業績です)を書き換える必要がでてきたという論文です。ニューヨークのスローン・ケタリング癌センター (Memorial Sloan Kettering Cancer Center) の研究者による論文です。Krebsの投稿した時は掲載する紙面が限られているのでという理由(rejectの定番のいいまわし)で掲載されなかったのですが、今回は掲載する余裕があってよかったと、著者がいっています。スローンケタリング癌センターによる解説はこちらをどうぞ。グルコースをエネルギーの産生にではなく、脂質などの膜の構成要素や細胞自体をつくりあげるための炭素源としてつかうための経路で、ES 細胞とかはこの新経路を用いておりKrebsがつかったハトの胸筋細胞では運動するための筋肉なのでATPを産生するために 従来のKrebsサイクルを使っているという使い分けがあるようです。細胞のタイプごとに使いわけがあり、細胞の分化運命をこれでコントロールすることもできそうです。Krebsが発見したTCA サイクルの歌があります。こちらのブログ記事で紹介したKrebs本人が序文をよせている本にのっている歌で、面白いのできいてみてください。耳についてはなれなくなることうけあいです。
2022/3/12
医学関係者の方でAIを学びたいという人向けのサイトを紹介します。メディカルAI専門コース オンライン講義資料です。pythonとかGoogle Colaboratoryの初歩を学んだ人(学ぶためのサイトの紹介もしてあります)向けに、微分積分学や線形代数からはじめて機械学習の実践までを解説しています。
2022/3/11
きょうはプログラミング言語であるRの入門書の紹介です。Rで計量政治学入門というサイトです。北海道大学の土井 翔平 先生の書かれた本です。まったくRやRStudioを知らない方は、サイトにあるリンクサイトで学んでから、この本にとりかかるとよいでしょう。RやRStudioについて学べますが、さらにデータの前処理などに活用されるtidyverseの使い方も一緒に学べるので良いサイトだと思います。この本のサイトにあるリンクや学習の手引きは役立ちます。たとえばRプログラミングについてはこちらのサイト私達のRが紹介されていました。まだ未完の部分もあるサイトですが、とても勉強になるサイトだと思いました。
2022/3/10
NIH videocastにイギリスの名門校ユニバーシティカレッジ・ロンドンの教授であるNick LaneさんとJennifer Lippincott-Schwartzによる生命の起源についての講演が公開されました。
Origin of Life: Viewed by Evolutionary Biochemist and Cell Biologistというタイトルです。まだYouTubeには公開されていません。動画自体は字幕つきでみることができます。また様々なビットレートの動画をダウンロードできますし、字幕ファイルもダウンロードできますので、字幕ファイルを読み込めるVLC media playerで字幕ファイルを読み込んで動画を再生すればネット接続のない環境でも字幕付きで観ることができます。


3/23日追記:YouTube版はこちらにあります。)

 

2022/3/9
線虫C. elegansが癌検診に使われています。これは線虫の化学走性を利用した検診法なのですが、週刊誌やYouTubeで最近話題になったので、線虫の化学走性というのはどんなものかという質問が線虫の研究者に寄せられる機会が増えているそうです。そこで代表的な線虫の研究者の方々が、一般の方にわかりやすい 化学走性についての疑問と回答集
線虫の化学走性に関する代表的なQ & Aというpdfをまとめてくださいました。こちらの虫の集い(線虫研究者のコミュニティーです)のホームページにダウンロードリンクがありますのでご覧ください。pdfをすぐダウンロードしたい方はこちらをクリックしてください。
線虫の化学走性の実験に限りませんが、実験というものは、あらかじめ練習しないとちゃんとした実験にはならないものです。ちょっとやってみて再現できないという場合は、再現できない時にどこが悪いのかがわかるようにちゃんとした対照実験をくみこんで実験をやっていない場合が多いです。ちゃんと再現性のある実験ができるようになるために、その実験をいつも行っている研究者の方に実技を実地で教えてもらうことが多いです。これはSTAP細胞のようなことが起こらないようにするためにも有効な注意です。
2022/3/8
このページの2022年1月分と2月分をそれぞれ2022/Janと2022/Febという子ページにまとめました。下の写真のように「日替わりリンクなど」の部分をクリックするとプルダウンメニューがでます。一番上をおすと親ページ、2022/Febを押すと今年の2月分の投稿記事、2022/Janを押すと今年の1月分の記事が読めまs。まだ親ページには検索に便利なように1-3月分を全部のせていますが、そのうちに今月分だけを親ページにのせて、先月分以前のものは子ページにまとめるようになるかもしれません。さて、今日のリンク紹介はGigazineです。もうご存知の方が多いかもしれません。毎日、いろいろ面白いIT 系や科学系の話題がのっています。一日一度は訪れる価値があるサイトだと思います。
2022/3/7
この固定ページで1/25と1/26日に紹介したLanguage reactorという、ブラウザのChromeやBraveで使える機能拡張はYouTube動画をみるのには手放せません。今回はこれで見ると大変学習や研究に役立つThe National Library of Medicineのチャンネルと、その中にあるNCBIのチャンネルを紹介します。PubMedの使い方だのゲノムブラウザの使い方だのそれはそれは役立つ講演が満載です。Language Reactorで字幕をみて辞書をひきながら学べば、英語も生命科学の学習や研究もはかどること請け合いです。是非試してみてください。
2022/3/6
私達家族が英国ではじめて暮した時、子供たちのために買ってきた絵本にFunny Bonesというシリーズがありました。簡単な英語で骸骨が主人公の絵本ですが面白いです。theとaの使い方を子供が学ぶには最適のオープニングでした。シリーズ最初の絵本の朗読は以下のYouTubeビデオにありますので見てください。面白いですよ。

 

2022/3/5
千葉大学大学院のこのページには、
https://www.gshpa.chiba-u.jp/publications/1.html
大学生のためのプレゼンテーション基礎」、「大学生のためのライティング基礎」、そして「サンスクリット語文法概略」の三冊の電子ブックが公開されています。ダウンロードして読んでみるとよいと思います。
2022/3/4
今日は絵本を紹介します。「ざっそう」というタイトルの絵本です。これはウッドワード・ホフマン則で福井謙一先生とノーベル化学賞を共同授賞されたホフマン先生の原案による絵本です。久留米附設でのホフマンさんの学生への講義に端を発しで日本で出来上がった絵本で、出来上がった経緯はこちらのサイトに詳しく書かれています。https://www.kurume-u.ac.jp/site/fusetsu/20181025.htmlホフマン先生は当時のポーランド領の Zolochiv(今はウクライナ)でユダヤ系ポーランド人として生まれ、ホローコストを生き延びて(お父さんは収容所で殺され、お母さんやホフマンさん、おばさんなどは看守に賄賂をつかって脱出して隠れていたそうです)、ウッドワード先生とともにウッドワード・ホフマン則を提唱されました。私の学生時代に有機化学で勉強したことがある有名な業績です。この法則をも含むフロンティア分子軌道法を提唱された福井謙一先生(京都大工学部教授)とともに二人でノーベル化学賞を受賞されました。(ウッドワード先生は死去されていたので、三人での受賞はありませんでした。もっとも有機合成の大家であったウッドワード先生はビタミンB12の合成などの業績ですでにノーベル賞をもらっておられました!)福井先生のフロンティア分子軌道法は現在でもこれを採用して書かれる有機化学の教科書が増えている強力な理論です。有機化学で習う電子が矢印でとんでいく有機電子論では説明できない反応機構を説明できるのでこれを中心に据えた教科書も出版されています。
フロンティア軌道論で理解する有機化学 [2018] 化学同人(九大の人はMaruzen eBook Libraryで契約しているのでこの本は無料で読めますし、ダウンロード可能です)
有機電子論でせっかく反応を予測したのに、それは実際にはそうはならないんだよと先生に言われて有機化学が嫌いになった人も多いようです。そのような人にはフロンティア軌道論は最適だと思います。量子化学がパソコンで自分で計算できる時代になったので、若い人は有機電子論を手っ取り早く学んで、不足分を量子化学で補うという勉強法が主流になると思われます。量子力学ネイティブな若者の時代がもうきているのですから。
2022/3/3
今日は小松左京について。「小松左京さんと日本沈没 秘書物語」(乙部淳子著)を読みました。最近、小松さんのベストセラー小説「日本沈没」も再ドラマ化されましたし、昔の「日本沈没」のドラマもAmazon Primeでみられます。小松左京さんは映画の「日本沈没」にもちらっと出演されていますね。あの映画のころはプレートテクトニクスがはじめて一般に紹介された時期で、プレートの概念の普及にこの映画や原作の小説は大きく貢献したものでした。映画には地球物理学の竹内均先生も本人役で出演されています。冒頭に紹介した本は小松左京の秘書さんをしていた方が書かれた本です。小松左京さんは東北大震災の後、しばらくして亡くなったそうです。この本の最初の方には次のように書かれています。”震災のとき、福島第一原子力発電所が水素爆発を起こして大変な自体になったときには、「記者たちはなぜ、東京電力が日本最初の原子力発電所に沸騰水型を選んだ理由を質問しないのか?」と憤っていた。”(15-16ページ)小説「日本沈没」に原子力発電所のことがでてこないので、小松左京さんは原子力発電所のことをあまり知らないのではと書いてあったサイトをみたことがあります。しかし小松さんはアトムという日本原子力研究所の原子力専門雑誌の記者だったことがあり、なぜ関西電力は加圧水型原子炉を選び、東京電力が沸騰水型を選んだのかの問題提起ができるだけのキャリアをお持ちだったことをこの本で始めて知りました。小松さんの処女短編小説は「地には平和を」という作品だそうです。NHKの100分de名著の小松左京の回でもとりあげられていた作品です。ウクライナの戦争をまのあたりにしている今、日本が8月15日に天皇の詔勅によって終戦を迎えず、本土決戦に突き進んでいった世界を描いたこの作品を読まれることをおすすめします。30世紀の狂気のタイムトラベラーによる干渉でできた世界で戦う少年兵の物語なのですが、この狂人をとらえて歴史を本来のものにもどそうとするタイムトラベラーも出てくる話です。小松さんの戦争体験がおりこまれたすぐれたSFですので是非、乙部さんの本とともに今、お読みください。
2022/3/2
今日はブログの本記事のほうに、ルクレティウス(ルクレチウス)についての良い本の紹介を書きました。南部陽一郎(ノーベル物理学賞受賞者)さんの先生で仁科記念賞を受賞した優秀な物理学者が、ラテン語とギリシャ語を勉強してルクレチウスの本を翻訳されたというような話も書きましたので、上のリンクをクリくしてご覧ください。
2022/3/1
ツイッターで知った(https://twitter.com/imai_eruel)のですが、機械学習の本がいくつか公開されています。前に第一巻を紹介した
Kevin P Murphyさん(Googleに籍を置いてカナダの大学で教えている方です)の有名な教科書二冊が以下のgithubのリンクからダウンロード可能です。https://probml.github.io/pml-book/Probabilistic Machine Learning: An Introduction
https://probml.github.io/pml-book/book1.htmlProbabilistic Machine Learning: Advanced Topics
https://probml.github.io/pml-book/book2.htmlまた、別にグラフニューラルネットワークやグラフの深層学習についての教科書がでています。アメリカの大学で教えておられる二人の研究者(Yao Ma and Jiliang Tang)による教科書です。生命科学系の応用についても書かれています。タンパク質分子をグラフとしてとらえて、相互作用を研究したり、薬の相互作用を示すグラフの深層学習によって、薬の副作用を調べたりする手法についてもふれられています。
Deep Learning on Graphs
https://web.njit.edu/~ym329/dlg_book/