日本語での計算科学の一般向け、学部・大学院生以上向けなど多彩な動画が公開されています!

面白い動画があったので紹介します。科学研究にAI]がどのように導入されているかをとてもわかりやすく解説されていて超おすすめの一本です。AlphaFoldの話、LLMの基礎的な動作原理、現在の世界のAI開発と科学への影響なども学べます。
『2024年 理化学研究所一般公開in神戸「科学研究のためのAIと社会貢献」』
https://youtu.be/rzj02AV4t54?

「計算科学eラーニングアーカイブチャンネル」には他にも多数の動画がありますのでチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/@%E8%A8%88%E7%AE%97%E7%A7%91%E5%AD%A6e%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%81%E3%83%A3

配信講義計算科学特論AとB (毎年交互にAとBを開催) 博士課程レベルくらいの講義ですが初等的なところからはじまっています。
https://youtube.com/playlist?list=PLe3_YvWzUtsRdCrtMKKmxQsGc6nJKIst8&

今年の第一回の講義には、片桐先生による多くの参考書の紹介、初心者向けの解説(スパコンとはなにか?現在のスパコンは全部AIパソコンになってしまっているなど)も含まれていておすすめです。下の埋め込み動画ではスパコンの初等的解説の部分へとぶようになっています。
https://youtu.be/sJA4j4DEGlo?&t=782

講義のページはこちら。スライドや講義動画へのリンクもあります。
https://www.r-ccs.riken.jp/outreach/schools/20250410-0724/