大学の教養科目で言語学をとったことがあります。ソシュールとかチョムスキーの話がきけるとおもってとったのですが、めちゃめちゃしょうむない授業でした。毎回、日本語の単語の起源とか解説をきかされるだけでがっかりしたのが唯一の記憶です。最近はYouTubeなどで面白い講義がきけるのでよいですね。今朝見かけたツイートを埋め込んでおきます。
国立国語研究所が動画で公開している言語学レクチャーシリーズ、話題もかなり豊富で、各領域の専門家が話をしているので安心感もあって、めちゃありがたい。https://t.co/EqPi64sxEE
こちらは柴谷先生の「言語学入門」(前編)だが、これだけでもめちゃ勉強になる。https://t.co/kl630QKZWC
— 川村悠人 (@Ag0vB) August 29, 2025
こちらが動画です。三年前の動画とのことです。
講義「言語学入門(前編)」(柴谷方良)/言語学レクチャーシリーズVol.14
https://youtu.be/ce1xYAP2cmI?
講義「言語学入門(後編)」(柴谷方良)/言語学レクチャーシリーズVol.14
https://youtu.be/gypKhYKPZPE?
国立国語研究所 言語学レクチャーシリーズの動画です。
以下のリストには、いろんな講義があって面白そうです。
https://youtube.com/playlist?list=PLZfZgVvFbh1a3zOK9Z2OJk6mA0olmcw3u&