西田幾多郎の『哲学概論』という本がpdfで読めるようになっているのを知りました。
これ知らなかった>西田幾多郎『哲学概論』PDF。『善の研究』などは青空文庫にある https://t.co/GvBPT9eanb
— Haruhiko Okumura (@h_okumura) August 3, 2025
国立国会図書館デジタルコレクションでも読むことができますが、https://dl.ndl.go.jp/pid/2967237
こちらは単行本で付録の部分がpdf版(西田幾多郎全集所収の者に基づく)とは違います。
字体はpdf版が圧倒的に読みやすいです。
西田幾多郎といえば京都学派で、田辺元とともに日本の哲学の発展に貢献した学者です。著書の「善の研究」はNHKの番組『100分de名著』でも取り上げられていました。https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201900198900000/
京都学派については京都学派アーカイブという、林晋 先生が作成され管理人をつとめられているサイトをご覧ください。
https://www.kyoto-gakuha.org/
林晋先生のホームページも科学や哲学に興味のある方には必見です。
https://shayashiyasugi.com/etc/etc.html
このページにあるパワーポイントファイル(音声付き)は素晴らしいと思います。リンクのある部分を引用しておきます。
『2021年度西田・田辺記念講演のPPT自動スライドショー(pptx)
2021年度の西田・田辺記念講演会の林による田辺講演で使用した PowerPoint ファイルに講演を再現して録音し自動スライドショーにしたものです。このサイト「ゲーデルと数学の近代」でその研究成果を公開しようとしている京大文学研究科時代の中心的研究対象であったゲーデルの歴史観の概要と、その研究と林の京都学派研究の関係を説明しています。
● 講演「歴史学から見た京都学派―ある数理思想史家の観点」』
林先生のサイトには上に引用した、ゲーデルの不完全性定理についての研究や
https://shayashiyasugi.com/godel.modernmath/godel.modernmath.html
オンラインの数学史の集中講義(東京大学)『Hilbert 不変式論史 -1890年までの-』の内容も公開されているのでご覧ください。
https://shayashiyasugi.com/hilberts_invariant_theory_till_1890/index.html