国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第35回) 私の中学時代、図書室で本を読んでいました。司書の先生が「この部屋でノーベル賞をとった江崎玲於奈さんが君と同じように本を読んでおられた」と教えてくださいました…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第35回) 私の中学時代、図書室で本を読んでいました。司書の先生が「この部屋でノーベル賞をとった江崎玲於奈さんが君と同じように本を読んでおられた」と教えてくださいました…
少し前に東京大学の吉田塁先生の教員向け生成AI講座の動画を紹介しました。 以下に埋め込んであるツイートでさっき知ったのですが、吉田塁先生のAI入門講義のアーカイブ動画が全部公開されています。 小学生向け、中学生向け、高校…
以前の記事でノーベル物理学賞の受賞者であるRoger Penroseの最新の宇宙論の講演があると紹介しました。宇宙はサイクリックに進化しており、今の宇宙の前に存在した宇宙の痕跡がJames Web宇宙望遠鏡で見つかったの…
今日はpdfをテキストファイルにする方法をいくつか紹介します。 論文や本のpdfファイルをテキストファイルに変換すると、テキストエディタなどでgrep検索ができるようになります。(grepができるソフトについては末尾の註…
今日も遺伝子の勉強で忙しかったので簡単な記事ですみません。今井翔太さんのYouTubeの動画が最新のGPT-5などの情報を手っ取り早く知るのにおすすめです。 ニューズウィークでGPT-5と4o、今後のビッグテックの動向に…
先日書いた安宅和人さんの新刊本 『「風の谷」という希望―残すに値する未来をつくる』を読んでいます。1000ページ弱の本なので紙の本を買うのをやめてKindle版を買ってiPadで読んでいます。検索ができて、註もタップする…
学習院大学の田崎晴明先生の数学の教科書、 『数学:物理を学び楽しむために』 https://haltasaki.github.io/books/math/ が改訂されて公開されました。2025年8月6日版になっています。…
今、この本を読んでいます。 『知っておきたいネットの危険性-サイバー犯罪から身を守る本-』 I/O編集部 編 2025年 6月27日発売 A5判 160ページ 定価 ¥2,970(本体 ¥2,700) ISBN97…
いつも見ているMRC分子生物学研究所のチャンネルの最新動画を紹介します。 A Bacterial World – Jan Löwe – Seminar for Non-Scientists htt…
ChatGPTに日本語のプロンプトを与えて作業させた時おこりがちなトラブルとその回避策をまとめた記事が公開されています。 論文の要約を頼んだり、英文原稿の校閲を頼んだりしたら、にとんでもない改変や改悪をしてしまうというこ…