嗅覚異常は139以上の病気の早期診断に役立つそうです。アルツハイマーやパーキンソン病の早期診断にも!

嗅覚異常についての講演がNIH Videocastで公開されました。嗅覚異常がコロナ感染時に起こることは有名ですが、嗅覚異常や嗅覚喪失が他の多くの病気の早期診断に使えるという話です。嗅覚は匂いの受容後、直接に神経が脳に届いて記憶処理されるので、脳の老化や病気、記憶力の低下などの早期診断に役立つのです。安価な嗅覚異常の診断法がありますし、最新の嗅覚診断方法が次々と開発されているので、嗅覚異常で病気の早期発見、早期診断ができるという今回の講演はとても興味深いものです。わかりやすい英語ですし講演動画や字幕もダウンロードできるのでお勧めの動画です。
https://videocast.nih.gov/watch=56876
Can You Smell That? Smell as a Biomarker of Brain Health and Quality-of-Life — NIDCD Beyond the Lab Speaker Series
Josh Levy, M.D., National Institute on Deafness and Other Communication Disorders (NIDCD) Clinical Director

コロナに感染して嗅覚異常がおこるのは有名ですね。しかしアルツハイマー病やパーキンソン病の認知症や運動傷害の発生の何年も前に、90%以上の人で嗅覚の低下がみられるそうです。つまり嗅覚の異常をこうした重大な病気の予兆とすることができて、早期の発見・治療に役立てることができるのです。なんと少なくとも139の病気で、予兆としての嗅覚の低下が確認されているそうです。こちらの論文をお読みください。
https://www.frontiersin.org/journals/molecular-neuroscience/articles/10.3389/fnmol.2024.1455418/full

TITLE=Inflammation and olfactory loss are associated with at least 139 medical conditions
JOURNAL=Frontiers in Molecular Neuroscience
VOLUME=Volume 17 – 2024
DOI=10.3389/fnmol.2024.1455418