地理院地図のサイトです。 https://maps.gsi.go.jp 日本全国の地図を拡大、縮小自由自在でみることができます。 使い方についてはこちらを参考にしてください。https://maps.gsi.go.jp/…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
地理院地図のサイトです。 https://maps.gsi.go.jp 日本全国の地図を拡大、縮小自由自在でみることができます。 使い方についてはこちらを参考にしてください。https://maps.gsi.go.jp/…
国立西洋美術館、同館所蔵のロダン彫刻全作品の3Dデータが閲覧できるウェブサイト「みんなの3Dロダン図鑑」を公開 https://current.ndl.go.jp/car/251462 国立西洋美術館、同館所蔵のロダン彫…
子供のころから天文学に興味をもっていたので、日本天文学会が発行する月刊誌『天文月報』のオンライン版を以前読もうとしたことがありました。残念ながら最新記事は一年たたないと無料公開されないとのことで、読もうとした記事が読めな…
NIH videocastの動画です。「老化、寿命、若返り 」についての面白い講演です。例によって動画の高画質ダウンロード、字幕ダウンロードもできますのでYouTubeではなく、NIHのサイトからダウンロードしてください…
今日は作業をしているので簡単な記事です。 いつも紹介しているThe Royal Institutionの講演動画に「ファラデーのヒントをたどって:量子重力の探究」という動画がアップロードされました。 Following …
無料で読める英語の教科書サイトを紹介します。 Open Textbook Library https://open.umn.edu/opentextbooks/ 米国の有名大学ミネソタ大学のサイトです。 数学、物理学、生…
今日は、国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第26回)です。 ふと思ったのですが、デジタルコレクションで読める本の紹介に、ダーウインに関するものはあまりはいっていなかったですね。英語版の「種の起源」や「ビ…
今日はとてもわかりやすい、性についての講演動画を紹介します。 Life with two X chromosomes | The Royal Society Join us for the Croonian Prize …
このブログでたびたび紹介している京都大学の柳瀬陽介先生(京都大学国際高等教育院 教授)のブログ https://yanase-yosuke.blogspot.com/ ですが、次々と有用な記事を書いてくださっているので是…
福岡の桜は満開です。今日は空も晴れて桜がとてもきれいに見えました。 さて今日は、国立国会図書館デジタルコレクションで読める本の紹介(第25回)です。 このブログでの個人送信資料の紹介数も連番を振っているものだけで256冊…