Linuxでwindowsのソフトウエアを動かす方法について

UbuntuなどLinuxのディストリビューションでWindowsのソフトウエアを動かす方法の紹介です。

1)まずはVirtualboxなどOSを仮想化するソフトウエアをインストールしてそこにWindowsのOSをライセンスを購入してインストールする方法があります。

virtualboxについてはこちらのネット上の記事などをご覧ください。

【入門編】VirtualBoxとは?メリット・機能・導入手順までわかりやすく解説
https://www.kagoya.jp/howto/it-glossary/server/virtualbox/

これはUbuntu上で仮想OSとしてWindowsが動くので、最も簡便かつ完全にWindowsのソフトウエアをインストールしてLinux上で利用できる方法です。VirtualboxのゲストOSとしてWindowsをいれて使うので、ホストのLinuxとのフォルダ共有しておけば、ファイルをWindowsとLinuxの間で移動させるのも簡単です。私の一番のおすすめはこの方法です。ただWindowsをインストールするので結構高いライセンスを購入する必要があるのは仕方ないですね。

2)もう一つは、LinuxのアプリであるWineHQを使う方法です。WindowsのソフトウエアをLinux (Mac OS, BSDも可)で動かすことを目的に開発が続いている無料ソフトウエアで、このWineをLinuxにインストールしておいてWindowsのソフトをインストールして使うやり方です。
https://www.winehq.org/
これを使えば、WindowsのソフトをLinux上で使うことができます。私もやっていますがWineのインストールさえ終えればWindows上で動くソフトがLinuxで使えます。ただすべてのソフトが動くわけではなく、動くソフトはこちらのデータベースにリストされています。platinum, gold, silverなどと分類されているのでどんなソフトが動くかをここで調べてみてください。https://appdb.winehq.org/
Wineのインストールのやり方はGoogle検索するといろいろでてきますので、わかりやすいもので試してみるとよいでしょう。インストールが面倒そうと思ったら次にあげるBottleというソフトを使う手もあります。

3) BottleというのはLinuxとかMacとかでWindowsのソフトを動かすWineを超簡単にインストールしてくれるアプリです。こちらの記事や動画をみるとインストールが簡単なのがわかります。まだ試してみていませんがよさそうです。

『LinuxでWindowsソフトを安全に動かす~Wineのフロントエンド『Bottles』の紹介』
https://note.com/distro_nanakey/n/na4fd3e415c77