古生物学の面白そうな講義シリーズがYouTubeのおすすめ動画で出てきたので紹介します。 Idaho State University and the Idaho Museum of Natural Historyの古生…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
古生物学の面白そうな講義シリーズがYouTubeのおすすめ動画で出てきたので紹介します。 Idaho State University and the Idaho Museum of Natural Historyの古生…
待望の東京大学の高校生のための冬休み講座2024 の二本目の動画が公開されました。 今回は生物学の講座で、 「エピジェネティクス〜メダカから紐解くゲノムの3次元構造〜」 中村遼平助教による講演です。 エピジェネティクスっ…
大学にはいって数学を学べると希望に胸をふくらませて講義にでたのに旧態依然とした古いカリキュラムの授業に絶望したという学生が多いそうです。そんな学生のためにミシガン大学はカリキュラムを改革してChatGPT やプログラミン…
ニッポンはじめて物語 世界初・日本初のヒット商品を生んだ開発者の熱き魂 北辻利寿 著 発行 東京ニュース通信社 発売 講談社 https://zasshi.tv/products/37214/ 日本で開発、改良された様々…
年末にNHKで放送された、「笑わない数学」スペシャル 微分・積分という番組で、微分積分を扱っていました。 https://www.nhk.jp/p/ts/Y5R676NK92/episode/te/4V9PZWX9VN/…
今年はじめての国会図書館デジタルコレクションの個人送信サービスで読める本の紹介です。番号は紹介している本の通し番号です。 216) 寺田寅彦は、複雑系の物理学の先駆的業績のほか、当時正統派物理学だったX線結晶構造解析で…
望月新一先生が年頭にブログで予告されていたインタビュー記事が公開されました。 https://www.sci-sci.org/voices-anabelian-geometry-rims James Boyd氏による遠ア…
京大の望月 敦史先生の理論生物学についての動画を紹介します。 こちらは望月先生の肩のこらない動画。 【裏講義】理論生物学の裏側 https://youtu.be/nS84LDlmQ9Y チューリングの話とかが面白いです。…
高校生のための冬休み講座2024 「幾何学における非存在性」今野北斗准教授 https://youtu.be/j1utzNuXb1g?si=QgjANFQQZ0mdCu8G これは2024年12月に開催された高校生むけの…
物理の講義シリーズの紹介です。 高校レベルからの物理の講義は、東北大学の大関真之先生の動画が一押しです。 再生リストはこちら: 『みんなと物理 大学受験対策も学び直しもここからできるよ!』 https://youtube…