このところ紹介しているInternet Archiveは、様々な本が登録されていて、pdfのほか、epub形式その他 様々な形式でダウンロードできます。iOSの人もwindowsの人も、Linuxの人もKindleの人も、それぞれにあった形式の電子書籍をダウンロードできるのがすごいところです。もちろん動画や音楽なども登録されているのでそちらをいろいろみてみるのも楽しそうです。今日はInternet Archiveに入っている、紀元前のローマの詩人、古代ギリシャの原子論を現代に伝えているルクレチウスの本(英語への翻訳版)”On the Nature of Things”「物の本質について」を紹介します。この本は、ピュリッアー賞をとった「1417年その一冊がすべてを変えた」(原題はThe Swerve: How the World Became Modern という本によって、一躍 欧米で注目された本で、有名なビーナスの誕生の絵はルクレチウスの著作の始めの部分をモチーフにして描かれているという説もあります。
日本では寺田寅彦が随筆「ルクレチウスと科学」でやさしく紹介したので、昔から有名で、私が初めてルクレチウスの名前を知ったのも岩波文庫で寺田寅彦随筆集を読んだ時でした。子供向けの本(「原子の歌 宇宙をつくるものアトム」 (科学入門名著全集)など)としても翻訳がでていました。寺田寅彦のこの随筆はInternet Archivesにも収録されていて、全文はここにあります。これは日本の青空文庫のものをアップしてあるのです。この随筆をみてすぐに岩波文庫の「物の本質について」を買ってきて読みました。
寺田寅彦の紹介を読んでもらえばわかりますが、この本は19世紀から20世紀にかけて多くの科学者に読まれ、インスピレーションの源泉として利用された本です。成立したのは紀元前1世紀、原子論で有名なエピクロスの学説を詳しく伝えているとされる本です。1417年、ドイツのとある修道院でこの写本がみつかりこの一冊がルネサンスをよびよせたともいわれるほど大きな影響を与えました。神々の怒りに恐れている人々に、この世には原子と空虚しかなく、原子は不滅であるので何も恐れることはないと説くこの本は、宗教に脅されている人々には強い味方となったと思います。すべてが決定論的におこらないように、ルクレチウスのアトムはときどきランダムなずれの運動(swerveと訳されています)をおこなうと書かれています。まるで量子力学の波束の収縮の予言、あるいは波動関数の確率解釈の予言みたいですね。
寺田寅彦の紹介を読むと、ルクレチウスは現代科学を生む原動力になったのがよくわかります。ノストラダムスの大予言というのが昔、はやりましたが、ルクレチウスの本は、ノストラダムスよりも、もっともっと影響力の大きい予言書として働いたという言い方も可能かもしれません。さまざまな科学者がルクレチウスを読んでそれをどう解釈して科学に役立てるかを考えたようです。ルクレチウスと科学についてはInternet Archiveにもいろいろ本がならんでいます。寺田寅彦の随筆には、Munro訳のOn the Nature of Thingsについて触れられていて、これはInternet Archiveにアップロードされており(全3巻)、 その第2巻に、寺田寅彦の紹介している物理学者のAndradeの序論(The Scientific Significance of Lucretius)が載っています。寅彦の読んだ本を今、ネットで自由にダウンロードしてタブレットやパソコンで読める時代になっているのですね。感慨もひとしおです。
この原稿を書こうとネット検索しているとき以下のページにルクレチウスの本の英訳をみつけました。Vancouver Island Universityの名誉教授Ian Johnston先生が、なくなったお子さんに捧げているページです。そこにはルクレチウスのほか、ホメロス、モンテーニュ、カフカやカントの著作(「永遠平和のために」など)もアップロードされていますし、「ダランベールの夢」とか、デカルトの方法序説や省察、ニーチェの著作などもあって、とてもいいサイトになっていましたので、ご覧ください。ルクレチウスについての紹介の他、Munro訳をもとにした新訳がアップロードされていてオンラインで読める他、rtf版もダウンロード可能です。(2022/3/2追記:日本語で読めるルクレティウスの解説本について記事を書きましたのでそちらも参照してください。)