今日は何故かアクセス数が20,000近くになっています。時々こういう大量のアクセスがありますね。 さて、今日は河田 雅圭先生のツイートをみかけたので埋め込んでおきます。福岡伸一さんの動的平衡についての批判論考です。 動的…
The Nomura Institute of Glycosciece Blog
野村一也 「科学を学ぶ人のために」 九大野村研ホームページの拡張版です
今日は何故かアクセス数が20,000近くになっています。時々こういう大量のアクセスがありますね。 さて、今日は河田 雅圭先生のツイートをみかけたので埋め込んでおきます。福岡伸一さんの動的平衡についての批判論考です。 動的…
中央大学の田口善弘先生のAIについての動画が公開されているので埋め込んでおきます。スライドもダウンロードできるのでスライドをみて興味があれば動画をご覧になるとよいと思います。 知能とはなにかーヒトとAIのあいだー htt…
午後に、g:ProfilerのサイトをブラウザのChromeで開いて、遺伝子発現のエンリッチメント解析を行っていました。サイトから戻ってきた解析結果の中に、みなれない医学用語があったのでChromeのアドオンLife S…
面白い講演会のライブ動画がでていました。 第40回 自然科学研究機構シンポジウム「命のかけらを探そう-地球の外に生命が存在する可能性はあるのか?-」 https://www.youtube.com/live/zdZaT7…
まず、柳瀬陽介先生のブログ記事を紹介します。ChatGPTやGeminiを使って英語で質問するスキルを身につけるためのプロンプトが掲載されています。また同時にChatGPTのカスタムGPTも紹介して下さっています。プロン…
昨日インストールしてみたOpenAIのGpt-oss latest版に英語論文を生命科学分野でかくためのbest practiceを挙げてもらいました。今いろいろ質問して遊んでみているのですが、午前中に「日本の現在の総理…
昨日の記事で書いたOllamaをUbuntu で動いているPCにインストールして使ってみました。メモリ32G ByteでNVIDIAは470という、古いPCですが、OpenAIのgpt-oss:20b モデルがちゃんと動…
ローカルでAIを動かせる時代がやってきています。プライバシーについての配慮や仕事の性質上、ローカルで動くLLMが必要なことがあると思います。そういう目的にピッタリのソフトがあるそうです。 この記事です。原文はこちらで、 …
福岡は今日は涼しい一日でした。クーラーもあまり使わずにすごせました。 昨日紹介したExcel VBAのマクロを使って作成したマクロ有効ブック10個に、必要なデータ操作用のマクロを一挙にいれるというマクロを使って、10個ほ…
今日、たくさんのcsvファイルを一つずつ開いて、マクロ有効ブック.xlsmとして保存する作業をはじめました。大変手間がかかることがわかったので、エクセルのVBAマクロで一括変換できないかChatGPTに相談してみました。…